感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

投資信託の将来

著者名 東京国際研究クラブ/監修 淵田康之/編 ロバート・ライタン/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.11
請求記号 3388/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235292554一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3388/00129/
書名 投資信託の将来
著者名 東京国際研究クラブ/監修   淵田康之/編   ロバート・ライタン/編
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.11
ページ数 161p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-492-73250-2
原書名 Pooling money
分類 3388
一般件名 投資信託
書誌種別 一般和書
内容紹介 投資信託は今後どのような発展を遂げるのか。さらなる発展に向けた課題は何か。世界の投信動向を視野に入れ、今後の可能性を探る。2007年にワシントンで開催された資本市場コンファレンスの内容をまとめる。
タイトルコード 1000810110451

要旨 本書は決算書から「裏の顔」を見出す手法をいかし、優良な会社をいかに見抜くか、さらに日本企業が今後何をすべきか、という視点で著した。
目次 第1章 企業はいかに儲けるか―ルノアールとドトールの違い
第2章 利幅の厚い商売―ヤマトがアマゾンから一部撤退したワケ
第3章 資本の回転速度―イオン、小売りの雄の異変
第4章 投資家や株主が重視する指標―三越伊勢丹とスタートトゥデイの比較
第5章 ROEを高める―花王とホンダは自社株買いを選んだ
第6章 内部留保の使い道―日本郵政の大損失
第7章 M&A戦略の明暗―ソフトバンク、空前の投資活動
著者情報 前川 修満
 1960年石川県金沢市生まれ。同志社大学商学部卒業。公認会計士・税理士・日本証券アナリスト協会検定会員。澁谷工業株式会社、KPMG港監査法人(現・あずさ監査法人)を経て、1992年に公認会計士・前川修満事務所を開業。2006年にはアスト税理士法人を設立し、代表社員に就任。これまで、数多くの経営者や会社員に、セミナーや書籍を通じて決算書の読み方を解説してきた。決算書を通して企業の「裏の顔」を見つけ出す方法とその面白さを知ってもらいたい、との思いから2015年に『会計士は見た!』(文藝春秋)を執筆。『やっぱり会計士は見た!―本当に優良な会社を見抜く方法』は、決算書から「裏の顔」を見出す手法をいかし、優良な会社をいかに見抜くか、さらにそこから日本企業が今後何をすべきか、という視点で著した。2017年9月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。