感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

18歳から考える経済と社会の見方

著者名 蔵研也/著
出版者 春秋社
出版年月 2016.10
請求記号 331/00446/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132306123一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 331/00446/
書名 18歳から考える経済と社会の見方
著者名 蔵研也/著
出版者 春秋社
出版年月 2016.10
ページ数 281,6p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-393-61114-2
分類 331
一般件名 経済学
書誌種別 一般和書
内容紹介 いま私たちの暮らしは、どのような局面にあるか。経済のしくみについて考えてみよう。著者が大学の新入生に教えている政治・経済についての講義を書籍化。古今東西の経済思想を俯瞰しつつ、現在進行形の社会現象を読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜6
タイトルコード 1001610064362

要旨 沖ノ島の謎―日本人のルーツを求めて。どんな祭りが行われていたか?なぜ女人禁制になったか?舶載品はどんなルートでもたらされたか?
目次 第1章 岩上祭祀:日神の祭りの時代
第2章 岩陰祭祀と『記紀』:天の岩屋戸の時代
第3章 死後の世界
第4章 舶載品考
第5章 半岩陰・半露天祭祀と露天祭祀:律令祭祀のはじまりの時代
第6章 韓国の竹幕洞祭祀遺跡
第7章 女人禁制考と「みあれ祭」
著者情報 堀田 はりい
 1952年福岡市生まれ。早稲田大学商学部卒。日韓伝統文化研究家。音楽解説者。作家。1984年包出版設立。民族音楽雑誌「包」(パオ)初代編集長。1980年代半ば、取材を通して韓国の伝統芸能に出逢ったのをきっかけに日韓の古代史や伝統芸能の研究を始め、民俗学者谷川健一氏に民俗学・古代史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。