感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界地理 第16巻  ラテン亜米利加

著者名 石田竜次郎/[ほか]著
出版者 河出書房
出版年月 1940.11
請求記号 #470/00020/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011157555旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #470/00020/16
書名 世界地理 第16巻  ラテン亜米利加
著者名 石田竜次郎/[ほか]著
出版者 河出書房
出版年月 1940.11
ページ数 8,406p
大きさ 23cm
巻書名 ラテン亜米利加
分類 2908
一般件名 世界地理   ラテン アメリカ-地理
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010110579

要旨 『山上宗二記』とは利休の弟子山上宗二が書いた、利休時代の名物道具212点の所在リストである。そのすべてに宗二は「目聞(道具選択)」の根拠を記して伝授した。自らの書き物を残さなかった利休の道具観を体現する書として書き継がれ、写本の数六十種弱にのぼる茶の古典である。
目次 山上宗二記とは何か?
山上宗二記 現代語訳(茶の湯の起源
大壺の次第

天目台
天目の事
茶碗の事
茶杓

名物の釜の数
名物の水指 ほか)
山上宗二記について
著者情報 竹内 順一
 1941年、神奈川県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。専門は日本工芸史、茶道美術史。五島美術館学芸部長、東京藝術大学教授、茨城県陶芸美術館長、松本市美術館長、永青文庫館長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。