蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210872669 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
435/00076/2 |
書名 |
シュライバー・アトキンス無機化学 下 |
著者名 |
M.Weller/[ほか]著
田中勝久/訳者代表
|
出版者 |
東京化学同人
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
8p,p508〜1078 |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8079-0899-8 |
ISBN |
978-4-8079-0899-8 |
原書名 |
原タイトル:Inorganic chemistry 原著第6版の翻訳 |
分類 |
435
|
一般件名 |
無機化学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
多様で魅力的な無機化学という学問の現在の姿をあますところなくまとめたテキスト。下は、16族元素からf‐ブロック元素までの各論や最先端の研究を収録。練習・演習問題も掲載。見返しに元素の周期表等あり。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001610089220 |
要旨 |
1巻は、明治新政府がおし進めた西洋化に目を向けます。「文明開化」とは、積極的に欧米の文化を取り入れる風潮のこと。年号が明治に変わると、都市の中心部から西洋化が急速に進みました。銀座煉瓦街は、その象徴。西洋風の建築物が建ちならび、歩道にはザンギリ頭、洋装の男性が歩くようになり、車道には馬車が行き交いました。このほか、西洋の食べ物も大流行。鉄道が開業し、海外の万博を参考にした博覧会も学べて遊べると大評判に。あらゆる分野にわたった文明開化の嵐を、ぜひ感じ取ってください。 |
目次 |
明治15年ごろの東京(銀座煉瓦街) 錦絵に描かれた文明開化―計画的につくられた西洋風の銀座煉瓦街 文明開化とは?本に描かれた文明開化―牛鍋とザンギリ頭が『安愚楽鍋』に登場 乗り物(1)人力車 駕籠から人力車の時代へ―日本人が発明!?一気に増えた人力車 乗り物(2)馬車 馬車は馬に引かせた箱型の乗り物―庶民も乗れた乗合馬車、鉄道馬車 乗り物(3)鉄道 明治5年に日本初の鉄道が新橋‐横浜間で開業―都市から地方へ…急速に広がった鉄道網 乗り物(4)市電 電車は、明治28年に京都で営業開始―東京では、鉄道馬車のレールを流用 ファッション 背広を着てみよう!ドレスを着てみよう!―西洋化政策から広まっていった洋服 食べ物飲み物 初めて味わった食べ物、飲み物、西洋料理―牛肉、パン、ビール、菓子などに舌鼓 勧工場・百貨店 多種多彩な商品を陳列した人気店に人々が殺到―お店はショッピングが楽しめるように進化 上野動物園 明治15年に開園した日本初の動物園―ライオン、キリン…初来園の動物は大人気〔ほか〕 |
著者情報 |
深光 富士男 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ