感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

グローバル自動化ラインの基礎知識 加工・組立ライン編  国内・海外生産の品質安定化を実現する

著者名 村山省己/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.1
請求記号 5096/00563/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237278163一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5096/00563/1
書名 グローバル自動化ラインの基礎知識 加工・組立ライン編  国内・海外生産の品質安定化を実現する
著者名 村山省己/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.1
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-07787-6
分類 50969
一般件名 オートメーション   自動組立機械
書誌種別 一般和書
内容紹介 部品メーカーにおける加工および組立ライン構築の考え方と方法について、事例を交えて解説。また、ロボットやIoTを活用した自動化ラインシステムの考え方と方法についても紹介する。
タイトルコード 1001710089451

目次 第1章 生産システムの動向と自動化ラインの構築―意外にも生産性は世界で22番目!どうすればいい?
第2章 自動化ラインの概要と自動化レベル―自動化ラインに尺度をつけてわかりやすく!
第3章 自動化ライン構築に必要な要素と考え方
第4章 生産ライン自動化―エンジン部品の生産ラインのケース
第5章 インダストリー4.0に対応した自動化ラインの構築―何のためのインダストリー4.0か?
第6章 革新的生産性の向上を目指した超小型自動化ライン―Tabletop Sized Factoryのススメ
第7章 生産ライン自動化の技術課題と解決事例―革新的生産性向上に向けた取り組み
第8章 メイン自動化ライン構築の実際―生産ラインの計画から生産まで
著者情報 村山 省己
 1976年、東海大学工学部生産機械工学科卒業。同年、(株)アマダ入社。1983年、厚木自動車部品(株)(現日立オートモティブシステムズ(株))入社。2016年、東海大学工学部機械工学科教授。NC工作機械・自動車部品生産設備の設計開発に従事し、数々の自動化設備設計に携わる。国家技能検定試験「機械・プラント製図」検定委員に長年携わり首席検定委員を経験。国内・海外向け自動化ライン等、投資の最適化について幅広い生産技術の知見を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。