感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

平安時代の死刑 なぜ避けられたのか  (歴史文化ライブラリー)

書いた人の名前 戸川点/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2015.3
本のきごう 3221/00157/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236606380一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 3221/00157/
本のだいめい 平安時代の死刑 なぜ避けられたのか  (歴史文化ライブラリー)
書いた人の名前 戸川点/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2015.3
ページすう 5,197p
おおきさ 19cm
シリーズめい 歴史文化ライブラリー
シリーズかんじ 397
ISBN 978-4-642-05797-4
ぶんるい 32213
いっぱんけんめい 法制史-日本   日本-歴史-平安時代   死刑-歴史
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 平安時代、本当に死刑はなかったのか? 平将門のさらし首などの記録から、タテマエとしての死刑忌避と、実態としての死刑があった事実を究明。今日の死刑制度議論に一石を投じる書。
しょし・ねんぴょう 文献:p196〜197
タイトルコード 1001410102939

ようし 朝鮮最初の女性西洋画家で、文筆家でもあった羅蕙錫(ナヘソク)の生涯を、豊富な資料を用いて描き出す。彼女をめぐる「再評価」の推移と背景にも迫った、朝鮮近現代史の中での「歴史と人間」を考える1冊。
もくじ 東京女子美術学校
「キョンヒ」の世界
激動の一九一九年
風変わりな新婚旅行
葛藤・女の文筆
安東副領事の妻
朝鮮美術展覧会
欧州・近代・反帝国主義
社会改革への思い
離婚宣告
経済的自由への苦闘
反撃・貞操論
「ヒョンスク」の世界
晩年 静かなる絵画と仏の道
羅蕙錫の「再評価」をめぐって
ちょしゃじょうほう 浦川 登久恵
 1958年生まれ、横浜市出身。早稲田大学第一文学部卒業。高校社会科教諭、予備校講師などを経て、熊本学園大学大学院にて修士取得。朝鮮近代文学を学ぶ。熊本大学、熊本学園大学他非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。