蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ルソー エミール 自分のために生き、みんなのために生きる (NHK「100分de名著」ブックス)
|
著者名 |
西研/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2017.8 |
請求記号 |
3712/00065/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237386404 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
楠 | 4331524514 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
富田 | 4431322884 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3712/00065/ |
書名 |
ルソー エミール 自分のために生き、みんなのために生きる (NHK「100分de名著」ブックス) |
著者名 |
西研/著
|
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
NHK「100分de名著」ブックス |
ISBN |
978-4-14-081719-3 |
一般注記 |
タイトルは奥付等による.標題紙のタイトル:エミール |
分類 |
371235
|
一般件名 |
エミール
|
個人件名 |
Rousseau,Jean‐Jacques
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
真に自由な人間を育てるために必要なこととは何か? どんな教育を施せば<自分のため>と<みんなのため>を両立させうる人間が育つのか? 実践的哲学者が、稀代の思想家ルソーの提示した課題を解きほぐす。 |
書誌・年譜・年表 |
ルソー略年譜:p169〜171 |
タイトルコード |
1001710040223 |
要旨 |
「“全般経済学”とは、生産よりも富の“消費”(つまり“蕩尽”)のほうを、重要な対象とする経済学のことである。」経済合理性の範疇に収まらない蕩尽・祝祭・宗教・エロス・芸術は、人間の喜びの本質が有用性の原理に拠って立つ生産・蓄積過程にあるのではなく、消費・蕩尽にあることを示す。本書は人間が不可避的に内包せざるを得なかった「過剰」を考察の対象にして人間存在の根源に迫り、生を真に充実させるために、蕩尽・神聖・恍惚に代表されるこの「呪われた部分」の再考を鋭く強く促す。意識の「コペルニクス的転回」に賭けたバタイユ作品の新訳。巻末に先駆的重要論文「消費の概念」を収録。 |
目次 |
第1部 理論の導入 第2部 歴史のデータ1 蕩尽の社会 第3部 歴史のデータ2 軍事企画社会と宗教企画社会 第4部 歴史のデータ3 産業社会 第5部 現代のデータ 補遺 消費の概念 |
著者情報 |
バタイユ,ジョルジュ 1897‐1962年。フランスの思想家。大戦前から戦後にかけて、文学・思想・芸術・宗教学・政治等広範な領域で批評活動を行い、現代に至るまで影響を与えつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 健 1954年東京生れ。東京大学文学部仏文科卒業、同大学大学院に進学。パリ大学でバタイユ論により博士号取得。法政大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ