感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代語訳銀行業務改善隻語

著者名 一瀬粂吉/編 長野聡/訳注
出版者 近代セールス社
出版年月 2018.1
請求記号 3385/00149/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237341219一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3385/00149/
書名 現代語訳銀行業務改善隻語
著者名 一瀬粂吉/編   長野聡/訳注
出版者 近代セールス社
出版年月 2018.1
ページ数 430p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7650-2089-3
分類 3385
一般件名 銀行実務
書誌種別 一般和書
内容紹介 時代を超えて読み継がれてきた金融機関のバイブル「銀行業務改善隻語」を、原著の文章がもつ格調を残しつつ、読みやすいよう現代語訳。理解が深まる解説も収録する。
タイトルコード 1001710084655

要旨 『銀行業務改善隻語』は、昭和2年の金融大恐慌直後に、一瀬粂吉氏(旧三十四銀行副頭取、その後、三和銀行の設立に尽力し取締役)によって上梓されました。金融大恐慌により、我が国の金融界は未曽有の危機に見舞われましたが、本書は、その経験を踏まえ、銀行経営や銀行員の生き方についての警世の言葉をまとめたものです。発刊以来、本書は時代を超えて読み継がれ、座右の書として本書を挙げる銀行経営者は少なくありません。ただ、その格調高い文語調の文体については、一方で、読みづらいという声も少なくありませんでした。そこで今回、そうした声にこたえ、原著の文章がもつ格調を残しつつ、現代語訳を行い、解説を付けたものを刊行することとなりました。
目次 銀行の経営
重役の責任
銀行家の生活と処世
行員の待遇および心得
銀行と顧客
不当競争
銀行と社会
預金および利息
貸出と貸越
手形・小切手・為替
コール取引
商品担保
調査
銀行の検査
公債および日銀
銀行の合併
雑感一束
金解禁問題
昭和二年の恐慌
結論
著者情報 一瀬 粂吉
 明治2年兵庫県生まれ。東京高等商業学校附属主計専修科卒業。文部省を経て、明治32年、株式会社三十四銀行入行。大正14年同行副頭取。昭和8年12月、三和銀行設立に尽力、取締役に就任。昭和16年6月取締役辞任。昭和18年1月永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 聡
 昭和37年大阪府生まれ。昭和61年日本銀行入行。ロンドン事務所次長、北九州支店長、大阪支店副支店長などを経て、平成26年金融機構局審議役(地域金融担当)。平成29年金融研究所シニアリサーチフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。