蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
火縄銃 普及版
|
著者名 |
所荘吉/著
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.4 |
請求記号 |
559/00373/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237603444 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
559/00373/ |
書名 |
火縄銃 普及版 |
著者名 |
所荘吉/著
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
238p 図版10p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-639-02709-6 |
分類 |
5591
|
一般件名 |
銃砲-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
種子島伝来銃からはじまり、幕末まで外国から伝来したさまざまな銃砲と、その影響下で生まれた日本の火縄銃などを的確に解説。火縄銃の起源・伝来から射法・製作技術までを体系的に詳述する。写真も多数掲載。 |
タイトルコード |
1002010007164 |
目次 |
第1章 ヴィジュアル・ストーリーテリング―レタリングの定義、カリグラフィやタイプデザインとの違い 第2章 文字を見る目―観察の重要性 第3章 基本の構造―文字のDNA 第4章 道具と使い方―ペン、筆、その他の道具 第5章 レタリング・デザインの世界―文字のさまざまなスタイル 第6章 構成と装飾―構造、ヒエラルキー、飾りつけ 第7章 文字の形をスケッチ―ラフスケッチから完成度の高いドローイングまで、作業に有効なヒントとテクニック 第8章 アナログからデジタルへ―レタリングのベジェ曲線化 第9章 最後の仕上げ―色とテクスチャー 第10章 仕事の現場―プロのレタリング・デザイナーになるには |
著者情報 |
フロー,マルティナ 生まれ育ったアルゼンチンのブエノスアイレスでグラフィックデザインを学び、イラストレーターおよびアートディレクターとして活動。その後、オランダのハーグの王立芸術アカデミーでタイプデザインの修士課程を修了し、ベルリンで自身のスタジオを設立。レタリングとタイプデザインを専門に、出版社、エージェンシー、個人を含む世界中のクライアントのために、レタリングの制作を行う。注目を集めたオンラインコンペ、Lettering vs. Calligraphyの共同創設者でもあり、他にもポストカードのコレクションLetter Collectionsなど、多くの非営利活動を発案し、創始している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 敬尚 グラフィックデザイナー。1961年愛知県豊橋市生まれ。1998年白井敬尚形成事務所を設立。タイポグラフィを軸としたデザインに従事している。2005年より10年にわたりデザイン誌『アイデア』(誠文堂新光社)のアートディレクションとデザインを担当。2012年より武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ