感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

密教の聖地高野山 その地に眠る偉人たち  (サンエイ新書)

著者名 上永哲矢/著 野田伊豆守/著
出版者 三栄書房
出版年月 2018.1
請求記号 1885/00328/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432408215一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2932330323一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1885/00328/
書名 密教の聖地高野山 その地に眠る偉人たち  (サンエイ新書)
著者名 上永哲矢/著   野田伊豆守/著
出版者 三栄書房
出版年月 2018.1
ページ数 175p
大きさ 18cm
シリーズ名 サンエイ新書
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-7796-3503-8
分類 18855
一般件名 高野山
書誌種別 一般和書
内容紹介 織田信長、明智光秀、武田信玄、上杉謙信…。歴史上に名を残した数多の偉人の魂が祀られている、高野山の「奥之院」。なぜここが特別な聖地となったのか。高野山1200年の史実を紐解く。
タイトルコード 1001710084167

要旨 高野山の「奥之院」には、歴史上に名を残した数多の偉人の魂が祀られている。その供養培の数は実に数万基にも達するそうだが、特に多いのが織田信長・明智光秀・武田信玄・上杉謙信といった、いわゆる戦国武将を祀ったものである。その名を聞けば歴史に詳しくない人でも知っているような著名な人物たちである。生前、敵として戦ったり、殺したり殺されたりした間柄の人物が同じところに祀られているのだ。主義主張も信仰していた宗派も違った人々の供養塔が、なぜこのようにひとつの場所に集まっているのか。なぜ高野山だけが全国各地の寺院の中で、特別な存在なのか―。
目次 第1章 平安〜鎌倉時代―空海による開基から武士の入山(空海の生涯にみる高野山成立と弘法大師伝説の誕生
空海と高野山の年表(平安時代まで) ほか)
第2章 戦国時代―戦乱の中の高野山(上杉謙信・景勝 越後の軍神も悩み多く二度にわたり高野山へ登った
武田信玄・勝頼 比叡山を焼き討ちした信長に怒りの書状を送りつけた ほか)
第3章 江戸時代―徳川政権下の高野山(徳川家康 戦国乱世に終止符を打ち、泰平の世を作り上げた
徳川秀忠・家光 徳川家霊台を造営。さらに空海の持仏堂を寄進 ほか)
第4章 近代―激動の世界情勢と高野山(明治初期の廃仏毀釈によりかつてない試練を経験
時代も宗派も超越した弘法大師の威徳に包まれる ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。