蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
資本主義の暴力 現代世界の破局を読む
|
著者名 |
斉藤日出治/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2021.4 |
請求記号 |
332/00247/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237888565 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
児童図書館 図書館-アジア 児童図書 国際協力 NGO
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
332/00247/ |
書名 |
資本主義の暴力 現代世界の破局を読む |
著者名 |
斉藤日出治/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86578-312-4 |
分類 |
33206
|
一般件名 |
資本主義
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
経済学説の盲点に潜む資本主義のパラドクスを暴き出す! 数多の社会思想を博捜し、資本主義の破局を洞察したフーコー、フロイト、ポランニーら数少ない思想家の学説を検証。現代世界の危機の源泉を探る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p288〜295 |
タイトルコード |
1002110007195 |
要旨 |
アジアには「本を知らない」子どもたちがたくさんいます。小学校に通えない、図書館がない、内戦や貧困のために読み書きができない人びとがいます。しかし、1冊の本から生きる希望を見つけ出す子どもたちがいます。36年に渡る図書館づくりや翻訳絵本を届ける活動を紹介。いま、あなたにできることがきっとあります。 |
目次 |
第1章 なぜ、わたしは学校に行けないの? 第2章 本がわたしに与えてくれた翼―オラタイさんの物語 第3章 読み書きができない7億5000万の人びと 第4章 図書館がぼくらの村にやってきた 第5章 人を育てる図書館 第6章 日本発!27万冊の絵本を届ける運動 第7章 わたしたちにできること |
著者情報 |
鈴木 晶子 シャンティ国際ボランティア会東京事務所広報課課長。岐阜県高山市出身。2005年緊急救援室に入職。国内外の災害支援に従事。2007年よりカンボジア事務所駐在。100をこえる小学校の図書室を整備。2010年よりタイ国境ミャンマー(ビルマ)難民キャンプの図書館事業に携わる。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 英里 シャンティ国際ボランティア会東京事務所事業サポート課課長兼アフガニスタン事務所所長。静岡県浜松市出身。2001年にインターンとしてタイ事務所に参加。2002年、ユニセフに出向しアフガニスタンで教育復興事業に従事。2003年より、シャンティのアフガニスタン、パキスタン、ミャンマー(ビルマ)難民キャンプ、カンボジア、ネパールでの教育支援、緊急救援に携わる。アジア南太平洋基礎・成人教育協議会(ASPBAE)理事。2016年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 隆史 シャンティ国際ボランティア会ネパール事務所所長。広島県広島市出身。1994年シャンティに入職、海外事業課長、ミャンマー(ビルマ)難民支援事業事務所、企画調査室長、事務局次長、アフガニスタン事務所長、タイ事務所アドバイザーなどを経て、ネパール事務所長、教育協力NGOネットワーク(JNNE)事務局長、開発教育協会理事。2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ