感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理系のためのベンチャービジネス実践論

著者名 千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー/編
出版者 丸善出版
出版年月 2019.3
請求記号 3352/00429/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237676820一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

自然災害 災害救助 運送 地理情報システム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3352/00429/
書名 理系のためのベンチャービジネス実践論
著者名 千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー/編
出版者 丸善出版
出版年月 2019.3
ページ数 5,139p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-621-30378-8
分類 33521
一般件名 ベンチャー ビジネス
書誌種別 一般和書
内容紹介 理工系のバックグラウンドがあるからこそ見つかる、ビジネスのタネをいかに育てるか? 起業家やその支援者、シーズを生み出す大学教員など12名が、自らの経験と、スタートアップに必要な考え方を披露する。
タイトルコード 1001810110968

要旨 被災地と被災しなかった地域をつなげ。大規模広域災害が起こったとき、いかにして救援物資を運ぶのか。地理学者たちの取り組み。
目次 被災地に救援物資を運べ!
第1部 広域自然災害と物資輸送 理論編(自然地理学からの貢献の枠組み
人文地理学からの貢献の枠組み)
第2部 広域自然災害と物資輸送 事例編―南海トラフ地震を想定した救援物資輸送の課題(自然地理学的側面からの現状の救援物資輸送の課題
人文地理学的側面からの現状の救援物資輸送の課題 高知県の事例)
第3部 効果的な被災地への物資供給のために GIS編(GISによる輸送シミュレーション
救援物資等調達・輸送の計画とGISの活用 和歌山県の事例)
著者情報 荒木 一視
 1964年和歌山県生まれ。旭川大学講師、助教授、山口大学助教授、准教授を経て、山口大学教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩間 信之
 1973年茨城県生まれ。茨城キリスト教大学教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楮原 京子
 1980年鳥取県生まれ。日本原子力研究開発機構博士研究員、産業技術総合研究所地質情報研究部門特別研究員、活断層・地震研究センター任期付研究員を経て、山口大学講師。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊谷 美香
 1978年大阪府生まれ。大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員、大阪市立大学都市文化研究センター特別研究員、(株)帝国データバンク客員研究員を経て、和歌山県立医科大学助教。修士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 耕市
 1974年福島県生まれ。東京大学空間情報科学研究センター研究機関研究員、徳島大学講師、助教授、准教授を経て、茨城大学准教授。博士(理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「自分で何かやろう」という思いが起業へ   育てて独り立ちさせる学校   2-15
岡本充智/述
2 「こんなこといいな、できたらいいな」に挑戦してみる   京都府立医科大学での医工連携の実際   16-28
島田順一/述
3 地域イノベーションのための研究成果活用型ベンチャー   29-39
田島翔太/述
4 ベンチャー起業という「偶然」から動き出した未来   40-50
森健一/述
5 ピンチのときに大学・ベンチャーだからできること!   大学の研究の出口   52-62
斎藤恭一/述
6 植物分子生物学者は、いかにして「豚肉」を売るようになったか   63-73
児玉浩明/述
7 必然から偶然をつかむこと…そしてベンチャーへ   74-85
星野勝義/述
8 学生が世界を変える!   アントレプレナーシップとイノベーションの本質   86-98
各務茂夫/述
9 生き残るベンチャーになるために   100-111
平山喬恵/述
10 ベンチャー起業とお金の話   112-120
牛田雅之/述
11 ベンチャーは会社に入ってもできる   エンジニアが行った特許実践例   121-129
藤原邦夫/述
12 ベンチャーの「常識」を疑おう   130-139
緒方法親/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。