感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

記録と記憶のメディア論 (<シリーズ>メディアの未来)

著者名 谷島貫太/編 松本健太郎/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.12
請求記号 3614/02108/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237238597一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷島貫太 松本健太郎
マス・メディア ドキュメンテーション 記憶

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/02108/
書名 記録と記憶のメディア論 (<シリーズ>メディアの未来)
並列書名 records & memories
著者名 谷島貫太/編   松本健太郎/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2017.12
ページ数 13,216p
大きさ 19cm
シリーズ名 <シリーズ>メディアの未来
シリーズ巻次 9
ISBN 978-4-7795-1179-0
分類 361453
一般件名 マス・メディア   ドキュメンテーション   記憶
書誌種別 一般和書
内容紹介 それぞれ異なる専門分野に属する多様な論者たちが、記憶という行為がもつ奥行きや困難さ、歴史性、そしてそれらの可能性の条件となっているメディアの次元を、「出来事」「まなざし」「場所」「編集」という切り口から考える。
タイトルコード 1001710076020

要旨 何かを記憶し思い出す。その多様な営為の実践に迫る。記憶という行為がもつ奥行きや困難さ、歴史性、そしてそれらの可能性の条件となっているメディアの次元を考える。
目次 第1部 出来事の記録/記録の出来事(“全面的な忘却”をめぐる哲学的覚え書き―フッサールとデリダから出発して
東日本大震災とドキュメンタリー映画 ほか)
第2部 まなざしの記録/記録のまなざし(映像の誕生と空間の可視化―パテ・ベビーと日本の1930年代
(暗室)箱の中の手―デイヴィッド・ホックニーの逆遠近法と鏡の投影 ほか)
第3部 場所の記録/記録の場所(メディアとしてのミュージアム、その可能性―「四日市公害と環境未来館」を起点として
郷土と記憶―喜多村進の移動と郷土認識 ほか)
第4部 編集の記録/記録の編集(歴史的記憶のヴァーチャルな編集―ウィキペディアと歴史叙述の条件
書籍におけるスペクタクルイメージとコメモレーションの形成―100個のトランクをめぐる「モノ」と「コト」の記憶 ほか)
著者情報 谷島 貫太
 二松學舎大学文学部専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 健太郎
 二松學舎大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。