感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英詩鑑賞 上巻

著者名 斎藤勇/著
出版者 研究社
出版年月 1924
請求記号 #N355/00038/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011395742旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N355/00038/
書名 英詩鑑賞 上巻
著者名 斎藤勇/著
出版者 研究社
出版年月 1924
ページ数 256,191p
大きさ 20cm
一般注記 書名は奥付・背による.標題紙の書名:English poems
分類 931
一般件名 詩(イギリス)
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010130117

要旨 魚と人のかかわりのなかで、われわれ地球の文明はどのような歩みをたどり、どこへ向かおうとしているのか。古代ヨーロッパから、メソポタミア・アジア・オセアニア、近世・現代の日本まで。身近な食物資源であると同時に、博物学・芸術・信仰の対象としても扱われてきた魚の多面的な歴史を、豊富な図版・写真を用いて解説。自然・人文諸科学の総合的な見地から、魚・人・カミのかかわりを軸とした新たな文明像を提唱する。
目次 序章 魚と人を語る―文明論の視点
第1章 自然と象徴―魚類分類の多様性
第2章 うま味と料理―魚食の文明論
第3章 魚食のタブー論―大宗教から菜食主義まで
第4章 有毒魚と有用魚―非食用の博物誌
第5章 魚の王と王の魚―巨大魚と権威
第6章 半魚人の世界―魚と神話
第7章 魚と世界観―霊魂と身体
終章 魚と人の文明論―統合知の地平
著者情報 秋道 智彌
 1946年京都市生。総合地球環境学研究所名誉教授、山梨県立富士山世界遺産センター所長。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科卒、東京大学大学院理学系研究科人類学修士課程修了、同博士課程単位修得。国立民族学博物館民族文化研究部長、総合研究大学院大学先導科学研究科客員教授、総合地球環境学研究所教授、同副所長などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。