感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樹に聴く 香る落葉・操る菌類・変幻自在な樹形

著者名 清和研二/著
出版者 築地書館
出版年月 2019.10
請求記号 653/00143/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237504667一般和書1階開架 在庫 
2 2732308511一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐々木俊尚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 653/00143/
書名 樹に聴く 香る落葉・操る菌類・変幻自在な樹形
著者名 清和研二/著
出版者 築地書館
出版年月 2019.10
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8067-1590-0
分類 6537
一般件名 広葉樹   森林生態学
書誌種別 一般和書
内容紹介 森をつくる樹木は、どのようにして生き延び、種の多様性を生み出しているのか。日本の森で見られる12種の植物を生育場所で分類し、種子発芽のシグナルから、人の暮らしとの関わりまで、緻密なイラストとともに紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p272〜278
タイトルコード 1001910074355

要旨 批評とは、理由にもとづいた価値づけ(reasoned evaluation)である!恣意的な深読みはなぜ悪いのか。作者の意図は批評にどう関わるのか。客観的な批評を行うにはどのような作業が必要なのか。分析美学の泰斗であり映像批評家としても活訳する著者が送る、最先端の批評の哲学。
目次 第1章 価値づけとしての批評(導入
価値づけからの撤退 ほか)
第2章 批評の対象(導入
成功価値vs受容価値 ほか)
第3章 批評の諸部分(ひとつを除く)―批評はいかなる作業によって成り立っているのか(導入
記述 ほか)
第4章 価値づけ―問題と展望(導入
でもそれって主観的なものですよね ほか)
著者情報 キャロル,ノエル
 ニューヨーク市立大学大学院センター、哲学プログラム卓越教授。元アメリカ美学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 功次
 1981年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学(2015年博士号(文学)取得)。東京大学教務補佐員/山形大学学術研究員。慶應義塾大学、桜美林大学、文星芸術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。