感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

グーテンベルグの時代に回帰する

著者名 ささめやゆき/著
出版者 子鹿社
出版年月 2025.3
請求記号 9146/12395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332470414一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/12395/
書名 グーテンベルグの時代に回帰する
著者名 ささめやゆき/著
出版者 子鹿社
出版年月 2025.3
ページ数 149p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-9912198-4-9
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 絵、鎌倉、思い出の人びと、生きるよろこびとかなしみ。思い通りにいかないときも、どこかで涙しても、どこかで楽しむ-。人気絵本作家・ささめやゆきによる、ほろ苦く、でもほのぼのと心に染みるエッセイとイラストの作品集。
タイトルコード 1002410092885

要旨 あるものをあるものとして認識するとはどういうことなのか?われわれはいかにして「一つの世界」を共有し、その世界はどのように構造化されているのか?人間を「共同主観的存在」と見る立場から、認識論の乗越えと再生を目指した廣松哲学、その核心を示す主著。鼎談「サルトルの地平と共同主観性」を付載。
目次 1(哲学の逼塞情況と認識論の課題
現象的世界の四肢的存在構造
言語的世界の事象的存立構造
歴史的世界の協働的存立構造)
2(共同主観性の存在論的基礎
判断の認識論的基礎構造
デュルケーム倫理学説の批判的継承)
附録 サルトルの地平と共同主観性―役柄存在・言語・構造主義をめぐって


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。