蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム (健康ライブラリー)
|
著者名 |
黒澤礼子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
請求記号 |
378/01260/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132376027 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
南 | 2332125240 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
東 | 2432380919 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2532146392 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
千種 | 2832063099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
瑞穂 | 2932240308 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中川 | 3032218038 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
8 |
守山 | 3132389887 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
緑 | 3232300024 | 一般和書 | 一般開架 | 子育て | | 在庫 |
10 |
名東 | 3332448020 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
山田 | 4130749213 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230844492 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
楠 | 4331375206 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
富田 | 4431332834 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
15 |
志段味 | 4530794058 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
徳重 | 4630533091 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/01260/ |
書名 |
0歳からの発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム (健康ライブラリー) |
著者名 |
黒澤礼子/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
98p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
健康ライブラリー |
シリーズ名 |
スペシャル |
ISBN |
978-4-06-259865-1 |
一般注記 |
奥付・背のタイトル:発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと |
分類 |
378
|
一般件名 |
発達障害
幼児教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
言葉が生まれる、気持ちのコントロールができる、人とかかわる力が育つ! 発達障害があってもなくても、どんな子にもやってあげたい子育て法「気づいて・育てる超早期療育プログラム」を紹介する。 |
タイトルコード |
1001710070844 |
要旨 |
発達を促すプログラムで言葉が生まれる、気持ちのコントロールができる、人とかかわる力が育つ! |
目次 |
1 赤ちゃんのうちから始めよう(保護者の方へ―どんな子どもにもやってあげたい子育て法 保健師さんへ―乳幼児健診の気づきと支援はセットで渡そう ほか) 2 人とかかわる力を育てる(エピソード1―子ども広場に来ても泣いているだけのAちゃん エピソード2―呼びかけを無視してひとりで遊ぶBくん ほか) 3 気持ちのコントロールができる子に(エピソード3―散らかし放題で乱暴だと思われていたCくん エピソード4―みんなと一緒の部屋にいられないDくん ほか) 4 考える力や想像する力を育てる(認知1―自分の周りには、おもしろいものがいっぱい 認知2―仲間集めと仲間分けをしてみよう ほか) 5 体の動きをスムーズに(手先が不器用―手や指を動かす遊びをたっぷり 全身の運動―家の中でできる運動遊びを ほか) |
著者情報 |
黒澤 礼子 臨床心理士。臨床発達心理士。東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。聖徳大学幼児教育専門学校講師、順天堂大学医学部附属病院にて小児科・療育相談、子ども家庭支援センター心理・発達専門相談員を経て、特別支援教育専門家チーム委員、法政大学講師、神奈川大学大学院講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ