蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゆうたのおとうさん (ゆうたくんちのいばりいぬ)
|
著者名 |
きたやまようこ/作
|
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1990 |
請求記号 |
エ/09249/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231211970 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236801148 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
3 |
鶴舞 | 0237508056 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
鶴舞 | 0237552393 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
5 |
西 | 2132037777 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
南 | 2331687273 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
7 |
東 | 2432160683 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
東 | 2432291223 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
中村 | 2532268865 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
港 | 2632281800 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
11 |
港 | 2632439846 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
北 | 2731726374 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
13 |
北 | 2732437245 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
14 |
千種 | 2831839440 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
15 |
瑞穂 | 2931876201 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
16 |
瑞穂 | 2932054360 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
17 |
瑞穂 | 2932078062 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
18 |
中川 | 3032223764 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
19 |
守山 | 3131514139 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
20 |
緑 | 3232210249 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
21 |
名東 | 3331553010 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
22 |
天白 | 3432241838 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
23 |
山田 | 4130967658 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
24 |
南陽 | 4230478283 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
25 |
楠 | 4331276230 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
26 |
志段味 | 4530747684 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630365445 | じどう図書 | 書庫 | ようじ | | 在庫 |
28 |
徳重 | 4630365452 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
29 |
徳重 | 4630365460 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア-歴史-1917年以前 イスラム教徒
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/09249/ |
書名 |
ゆうたのおとうさん (ゆうたくんちのいばりいぬ) |
著者名 |
きたやまようこ/作
|
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
1990 |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
ゆうたくんちのいばりいぬ |
シリーズ巻次 |
6 |
ISBN |
4-251-00090-0 |
一般注記 |
頁付:1冊 |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009410092461 |
要旨 |
多数のイスラーム教徒が存在したロシア帝国。彼らはいかに生きたのか。日露戦争から第一次世界大戦・革命へと至る時代に、政治・行政・教育・出版・戦争・慈善等に積極的に関与し、言論と行動によって自らの「公共圏」を生み出したムスリム社会の苦闘を、かつてない深度で描き出す。 |
目次 |
帝政ロシアのイスラームと公共圏 帝政末期ヴォルガ・ウラル地域のムスリム社会 第1部 宗派国家とムスリム社会(イスラームの家の設計図―「良心の自由」と宗務協議会の改革論 マハッラの生活―統治制度から社会をつくる 政治的信頼度―カザン県におけるムスリム聖職者管理の実態) 第2部 地方自治とムスリム社会(カザンの休日―都市空間の民族関係と宗教的権威 マクタブか、公立学校か―義務教育に直面するムスリム社会) 第3部 戦争とムスリム社会(国民軍の中の宗派国家―従軍ムッラーの任命とムスリム聖職者の徴兵免除 総力戦の中の公共圏―慈善活動と女性の進出) 帝国の遺産とムスリム公共圏の変容 |
著者情報 |
長縄 宣博 1977年徳島県阿南市に生まれる。1999年東京大学文学部卒業。2006年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター准教授、博士(学術)。『スラヴ研究』編集長(2010年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ