感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

18世紀フランス美術展 国立西洋美術館開館10周年記念

著者名 国立西洋美術館/監修
出版者 国立西洋美術館
出版年月 c1969
請求記号 708/00338/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237753926一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 708/00338/
書名 18世紀フランス美術展 国立西洋美術館開館10周年記念
著者名 国立西洋美術館/監修
出版者 国立西洋美術館
出版年月 c1969
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 21cm
一般注記 背のタイトル:18世紀フランス美術
一般注記 会期・会場:昭和44年10月18日-12月14日 国立西洋美術館 主催:国立西洋美術館 フランス美術館総局 付:序文(1冊)
分類 7087
一般件名 フランス美術-図集
書誌種別 一般和書
内容注記 18世紀フランス美術史年表:巻末 文献:巻末
タイトルコード 1002010044062

要旨 16のコースを詳細にガイドすることにより、東京の地形における高低差を味わいつつ、楽しみながら歴史知識が身に付く街歩き新書です。なぜ、大名屋敷に今日にも通ずる大庭園が多いのか?大名屋敷の跡地は明治から現在に至るまで、どのように活用されてきたのか?五街道と大名屋敷の配置には、どのような幕府の深謀遠慮が秘められていたのか?譜代大名と外様大名の屋敷は、どのように割りあてられたのか?などの疑問に答えます。江戸時代の切絵図に、高低差を表現した現代の3D地図を重ねて見ることによって、「江戸」と「いま」の違いが一日瞭然に。オールカラーでビジュアルも満載、東京歴史散歩のお供にもってこいの決定版ガイドです。
目次 序章 江戸のなりたちと現代
1 江戸城周辺の大名屋敷を歩く(江戸城周辺の大名屋敷)
2 御府内の大名屋敷を歩く(城南の大名屋敷を歩く 溜池、増上寺、愛宕山
城西の大名屋敷を歩く 玉川上水と甲州道中
城北の大名屋敷を歩く 中山道と加賀前田家
城東の大名屋敷を歩く 町人地の中の大名屋敷)
著者情報 竹内 正浩
 歴史探訪家。1963年、愛知県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。