感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

航空無線と安全運航 (交通ブックス)

著者名 杉江弘/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2017.11
請求記号 538/00577/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237266846一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2732342981一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 538/00577/
書名 航空無線と安全運航 (交通ブックス)
著者名 杉江弘/著
出版者 交通研究協会
出版年月 2017.11
ページ数 7,145p
大きさ 19cm
シリーズ名 交通ブックス
シリーズ巻次 312
ISBN 978-4-425-77811-9
分類 53885
一般件名 航空無線
書誌種別 一般和書
内容紹介 航空無線の種類と使い方をまとめた書。数多くの事例を挙げながら、航空無線の実際や正しい運用方法、事故はどのようにして起こるのかについて、ひとつずつ解き明かす。
タイトルコード 1001710063907

要旨 本書は航空無線の種類と使い方をまとめたものである。航空無線は科学技術の進歩によって近年大きく進化し、とりわけ衛星を使った通信システムの活用は目ざましいものがある。しかし一方で、その運用の誤りによる事故は依然として起こっており、とくに離着陸時に多く発生している。本書では数多くの事例を挙げて、その実際や正しい運用方法、事故はどのようにして起こるのかについて一つずつ解き明かしていく。
目次 第1章 航空無線通信士という資格
第2章 航空機で使う通信システム
第3章 航空無線通信の「ルール」
第4章 パイロットと管制官との通信
第5章 パイロットと運航管理者との通信
第6章 その他の通信
第7章 緊急時の通信
第8章 航空無線と事故
第9章 航空人生で印象に残った体験記
終章 ハード・ソフトの改善で安全運航を
著者情報 杉江 弘
 元日本航空機長、日本エッセイストクラブ会員。愛知県豊橋市生まれ。1969年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、日本航空入社。DC‐8、ボーイング747(ジャンボジェット)、エンブラエルE170の機長として、国内線と国際線のほぼすべての路線に乗務、総飛行時間は2万1000時間を超える。ボーイング747の飛行時間は約1万4000時間を記録し、世界で最も多く乗務したパイロットとしてボーイング社より表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。