感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

公教育の再編と子どもの福祉 2  「多様な教育機会」から問う

著者名 森直人/編著 澤田稔/編著 金子良事/編著
出版者 明石書店
出版年月 2024.9
請求記号 370/00859/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238476196一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/21728/
書名 いいからいいから
著者名 長谷川義史/作
出版者 絵本館
出版年月 2006.10
ページ数 [24p]
大きさ 28cm
ISBN 4-87110-161-4
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009916049201

要旨 世の中も、男も女もナナメにみつめ、五七五で、ぴょんと詠み。これぞ深見東州の川柳だぁ。


内容細目表:

1 多様な教育機会とその平等について考える   ケイパビリティ・アプローチを手がかりに   20-45
卯月由佳/著
2 <教育的>の公的認定と機会均等のパラドックス   佐々木輝雄の「教育の機会均等」論から「多様な教育機会」を考える   46-71
森直人/著
3 「バスの乗り方」をめぐる一試論   教育社会学の「禁欲」について   72-99
仁平典宏/著
4 不登校や多様な教育機会に関する社会学的研究は議論を開き継続させていけるのか   100-124
藤根雅之/著
5 多様な子どもの「支援」を考える   登校/不登校をめぐる意味論の変容を手がかりに   126-158
山田哲也/著
6 フリースクールにおける「学習」の位置と価値   行政や学校との連携事例に着目して   159-177
武井哲郎/著
7 不登校児への応答責任は誰にあるのか   1970年代以降の夜間中学における学齢不登校児の受け入れをめぐる論争に着目して   178-205
江口怜/著
8 教育と福祉の踊り場   「居場所」活動の可能性についての考察   208-235
金子良事/著
9 教育制度と公的扶助制度の重なり   就学援助と生活保護を対象として   236-258
小長井晶子/著
10 子ども支援行政の不振と再生   トラスト設置手法を導入したイングランドのドンカスター   259-278
広瀬裕子/著
11 教員はどのように居場所カフェを批判したのか   280-307
知念渉/著
12 教員の「指導の文化」と「責任主体としての生徒」観   308-332
井上慧真/著
13 後期近代における社会的に公正な教育の実践的論理   批判的教育学からの示唆   333-358
澤田稔/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。