感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イオンクロマトグラフィー

著者名 武藤義一 及川紀久雄/編
出版者 講談社
出版年月 1983
請求記号 N433-4/00135/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110371424一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やまねこ 動物-保護 京都市動物園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N433-4/00135/
書名 イオンクロマトグラフィー
著者名 武藤義一   及川紀久雄/編
出版者 講談社
出版年月 1983
ページ数 162p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-139544-0
一般注記 文献 編集:講談社サイエンティフィク 執筆:伊藤久昭[ほか9名]
分類 4334
一般件名 イオン   クロマトグラフィー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210158758

要旨 長崎県の対馬だけにすむツシマヤマネコ。生息数はわずか百頭、あるいは七十頭ともいわれていて、絶滅が心配されています。そこで、動物園など全国の十の施設が協力して、ツシマヤマネコをふやし、対馬の野生に返す取りくみが進められています。その拠点のひとつが、京都市動物園です。動物園の職員でさえ、かってに入ることができないとびらの奥でツシマヤマネコたちが暮らしています。子どもを産ませて、ふやそうとしているのです。ツシマヤマネコと飼育員・獣医師たちの繁殖に向けた奮闘ぶりを、はじめて紹介します。
目次 1 絶滅の危機にあるツシマヤマネコ
2 やってきた子ネコたち
3 繁殖事業の大ピンチ
4 期待されていないオス
5 ごめんね、メイ
6 ヤマネコのふるさと、対馬へ
7 新しい命
著者情報 キム ファン
 1960年京都市に生まれる。人と生き物の共生をテーマに創作活動に取り組み、日韓で著書多数。2006年に『サクラ―日本から韓国へと渡ったゾウたちの物語』(学研プラス)で、第一回子どものための感動ノンフィクション大賞最優秀作品。紙芝居『カヤネズミのおかあさん』(童心社)で、第54回五山賞受賞。『すばこ』(ほるぷ出版)が、第63回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(小学校低学年)。日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。