感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

Dr.カキゾエ歩く処方箋

著者名 垣添忠生/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.9
請求記号 4945/01138/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032582342一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4945/01138/
書名 Dr.カキゾエ歩く処方箋
著者名 垣添忠生/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2024.9
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-252000-5
分類 4945
一般件名   患者   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容紹介 険しい道のりを踏破できたのは、出会った人々のレジリエンス力に励まされたからだった-。映画「Dr.カキゾエ歩く処方箋」撮影舞台裏と、東日本大震災の被災地を歩きながらの沈思黙考を併せて綴る、心温まる旅の記録。
タイトルコード 1002410045426

要旨 仏教伝来のインパクトを受け体系化する道教。中国固有の思想との相克のなか、融合はいかになされたのか。霊宝経から坐忘論まで、生み出された経典・儀礼・聖像等を通して、六朝隋唐時代におけるダイナミックな展開を描き出す労作。
目次 第1篇 霊宝経の形成とその思想(霊宝経と初期江南仏教―因果応報思想を中心に
霊宝経における経典神聖化の論理―元始旧経の「開劫度人」説をめぐって ほか)
第2篇 天尊像考(隋代の道教造像
天尊像・元始天尊像の成立と霊宝経 ほか)
第3篇 道教経典と漢訳仏典(『海空智蔵経』と『涅槃経』―唐初道教経典の仏教受容
『海空智蔵経』巻十「普記品」小考―道教経典と中国撰述仏典 ほか)
第4篇 日本国内所蔵の道教関係敦煌写本(国立国会図書館所蔵の敦煌道経
杏雨書屋所蔵の敦煌道経 ほか)
第5篇 唐代道教と上清派(則天武后期の道教
司馬承禎『坐忘論』について―唐代道教における修養論 ほか)
著者情報 神塚 淑子
 1953年兵庫県に生まれる。1975年東京大学文学部卒業。1979年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。現在、名古屋大学大学院人文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。