感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電検第三種演算講義 第6巻  第15,16編 直流回路 上・下,第17,18編 電気測定 上・下

著者名 大河内治/著
出版者 オーム社
出版年月 1949.6
請求記号 SN540/00014/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116021056版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN540/00014/6
書名 電検第三種演算講義 第6巻  第15,16編 直流回路 上・下,第17,18編 電気測定 上・下
著者名 大河内治/著
出版者 オーム社
出版年月 1949.6
ページ数 64,60,52,76,8p
大きさ 22cm
巻書名 第15,16編 直流回路 上・下,第17,18編 電気測定 上・下
分類 54079
一般件名 電気主任技術者
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110116656

要旨 本所方与力―大川以東の区域を取り締まる特殊な与力であったが、かつてこの地を治めた本所奉行の替わりに置かれていた。よって、屋敷を置く大名家ではいざという時に備え、奉行並の威信がある与力に袖の下を渡す者も多かった。そして今、この職に就いているのが上村隼人である。彼は庶民の暮らしを第一に考え、貰った紙包みはお救い小屋に贈り、また公明正大で、大名家も畏れる存在であった。人々は、その名をとって「上さま」と呼び、殿様よりも偉い上様(将軍)になぞらえたのだ。そんな本所の上さまの耳に、炭の値が高騰しているという報せが入る。その陰には、とある藩の野心が蠢いていて…。大名、恐るるに足りず!頼もしき与力の津田助広二尺三寸五分が、いざ閃く!!書下ろし長編時代小説。
著者情報 誉田 龍一
 1963年、大阪府生まれ。2006年、時代ミステリー『消えずの行灯』で、第28回小説推理新人賞を受賞。翌年、受賞作を含む短編集『消えずの行灯―本所七不思議捕物帖』(双葉文庫)が刊行される。近年は児童書や電子書籍なども手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。