感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レーナの日記 レニングラード包囲戦を生きた少女

著者名 エレーナ・ムーヒナ/[著] 佐々木寛/訳 吉原深和子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2017.9
請求記号 985/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237200506一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 985/00008/
書名 レーナの日記 レニングラード包囲戦を生きた少女
著者名 エレーナ・ムーヒナ/[著]   佐々木寛/訳   吉原深和子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2017.9
ページ数 339p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-622-08641-3
原書名 原タイトル:Сохрани мою печальную историю
分類 985
書誌種別 一般和書
内容紹介 1941年9月、ナチス・ドイツ軍がレニングラードを包囲。食料と燃料の供給が絶たれ、80万人以上が犠牲となった。包囲下の市民生活の模様を詳細に伝える16歳の女子生徒レーナの1年間にわたる日記本文の全訳。
タイトルコード 1001710050296

要旨 1941年9月、ナチス・ドイツ軍は250万の市民が暮らすレニングラードの包囲を完了。包囲は872日間におよび、80万人以上が犠牲となる。飢餓と爆撃と酷寒の都市で、食べ物と言葉への執着が命をつないだ。16歳の少女が圧倒的筆力でとらえた独ソ戦下の生活。発掘された「レニングラードの『アンネの日記』」。
著者情報 ムーヒナ,エレーナ
 1924年ウファに生れる。30年代初めにはレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)に移住し、病弱な母に代わって、元バレリーナで舞台美術の仕事をしていた伯母に育てられる。独ソ戦開戦時は16歳、レニングラード第30学校の女子生徒。包囲されたレニングラードから、親戚の暮らすゴーリキー市(現在のニジニ・ノーヴゴロド)への脱出をめざす。1991年モスクワにて没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 寛
 1949年盛岡市生れ。早稲田大学第一文学部ロシア文学科卒、同大学院文学研究科ロシア文学専攻博士課程単位取得退学。信州大学教養部助教授、同人文学部教授、同全学教育機構教授を経て、信州大学名誉教授。専門はロシア文学、文学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉原 深和子
 1965年横浜市生れ。1987年東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒業、95年早稲田大学大学院文学研究科ロシア文学専攻博士課程単位取得退学。芝浦工業大学非常勤講師(ロシア語、1993‐95)、信州大学非常勤講師(同、1995‐2001および2009‐13)。専門は20世紀ロシア文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。