感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

途上国障害者の貧困削減 かれらはどう生計を営んでいるのか

著者名 森壮也/編
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11
請求記号 3692/01445/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210741187一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/01445/
書名 途上国障害者の貧困削減 かれらはどう生計を営んでいるのか
著者名 森壮也/編
出版者 岩波書店
出版年月 2010.11
ページ数 221p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-025793-0
分類 36927
一般件名 障害者   貧困   発展途上国
書誌種別 一般和書
内容紹介 貧困削減戦略の再構築をめざして、これまで周縁化されてきた途上国の障害者の生活、なかでも経済的側面に焦点をあて、障害者がどのように貧困なのか、またどのように生計を営んでいるのかを明らかにする。
タイトルコード 1001010069965

要旨 「このグラフどう見ればいいの?」「このグラフ何かが間違ってる気がする…」いままで雰囲気でグラフを作成してきたあなたは、こんな場面に出会ったことはないでしょうか。それもそのはず、エクセルやパワーポイントでなんとなく操作すれば簡単にグラフは作成できてしまいます。本書では、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、レーダーチャート、ヒートマップ、散布図などの主要なグラフの見せ方を歴史から丁寧に解説します。グラフの発明者たちは、どんなことを考えてデータをグラフにしたのでしょうか?学校では教えてくれなかった正しいグラフの選択、わかりやすいグラフ表現の基礎を学び直しましょう。
目次 第1章 グラフとデータ
第2章 棒グラフ
第3章 折れ線グラフ
第4章 円グラフ
第5章 レーダーチャート
第6章 ヒートマップ
第7章 散布図
第8章 積み上げグラフ
特別付録 データジャーナリズム入門
著者情報 松本 健太郎
 株式会社ロックオンマーケティングメトリックス研究所所長。マーケティング領域での人工知能に関する研究を行う。より効果的なマーケティング活動を実現するための人工知能プログラムを開発している。政治、経済、文化などさまざまなデータを扱ったデータジャーナリズムや野球の統計分析が得意。テレビやラジオの出演、各種メディアへの寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。