ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
「笑顔」と「ありがとう」の魔法
|
書いた人の名前 |
野坂礼子/文
江村信一/絵
|
しゅっぱんしゃ |
PHP研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.12 |
本のきごう |
159/03136/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 3231408810 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
159/03136/ |
本のだいめい |
「笑顔」と「ありがとう」の魔法 |
書いた人の名前 |
野坂礼子/文
江村信一/絵
|
しゅっぱんしゃ |
PHP研究所
|
しゅっぱんねんげつ |
2005.12 |
ページすう |
86p |
おおきさ |
17cm |
ISBN |
4-569-64478-3 |
ぶんるい |
159
|
いっぱんけんめい |
人生訓
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009915064515 |
ようし |
産業を変え、企業をも飲み込んでしまう「戦略転換点」は必ずやってくる。これを見過ごしたら、企業にとっても、個人のキャリアにとっても命とりだ。バグで4億7500万ドルの損失計上、日本メーカーの攻勢で決断した主力メモリー事業からの撤退など、数々の修羅場を乗り越えたパラノイアである著者が、「戦略転換点」を見極め、予測不可能な世界でしぶとく生き残る方法を教える。 |
もくじ |
第1章 何かが変わった―新しいルールが敷かれ、われわれは5億ドル近くの損失を被った 第2章 「10X」の変化―移行期のビジネスへの影響は深刻で、その畤のマネジメントいかんで企業の将来が決まる 第3章 コンピューター業界の変貌―コンピューティングの基盤だけでなく、競争の基盤も変化した 第4章 それは、どこにでも起こる戦略転換点は、IT業界特有の現象ではなく、誰の身にも降りかかる 第5章 われわれの手でやろうじゃないか?―メモリー事業の危機を克服し、われわれは戦略転換点の何たるかを学んだ 第6章 「シグナル」か、「ノイズ」か―シグナルを見分ける唯一の方法は、広く深く議論することである 第7章 カオスに支配させよう―解決は、実験から生まれる。殻を破ることから新たな発想が生まれる 第8章 カオスの手綱をとる―何を追求するかだけでなく、何を追求しないかを明確にすることが重要だ 第9章 インターネットはノイズか、シグナルか―数千億ドル規模の市場を左右するものは、それが何であろうと見逃せない 第10章 キャリア転換点―環境変化によるキャリア転換点は、人の資質にかかわらず、誰にでもやってくる |
ちょしゃじょうほう |
グローブ,アンドリュー・S. 元インテルコーポレーション会長兼CEO(最高経営責任者)。1936年、ハンガリーで生まれる。ニューヨーク市立大学を卒業、理学士(ケミカル・エンジニアリング)。1963年、カリフォルニア大学より博士号を取得。フェアチャイルド社研究所勤務を経て、1967年、同研究所アシスタント・ディレクター。1968年、故ロバート・ノイス博士およびゴードン・ムーア博士とインテルコーポレーション設立に参画。1975年、上席副社長に就任。1976年、COO(最高執行責任者)に、1979年、社長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 かをり 通訳や翻訳を提供する株式会社ユニカルインターナショナル代表取締役社長、ダイバーシティコンサルティングの株式会社イー・ウーマン代表取締役社長。「国際女性ビジネス会議」実行委員長。また現在、上場企業等の社外取締役、博物館等の経営委員・理事、政府審議会委員等を務める。国内外で1500回以上の講演を行う。上智大学外国語学部卒業。米国エルマイラ大学より名誉博士号授与。「ニュースステーション」レポーター、「CBSドキュメント」アンカーなども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小澤 隆生 1995年に早稲田大学を卒業後、CSK(現SCSK)に入社。1999年eコマース事業を展開するビズシークを創業、2001年に楽天へ売却。以降、楽天オークション担当役員や楽天野球団の創設に従事。2006年楽天グループを退社し、スタートアップへの投資やコンサルティングを行う。2011年にクロコスを設立し取締役就任後、2012年にクロコスをヤフーに売却し、ヤフーグループの一員に。YJキャピタル代表取締役を経て2013年7月よりヤフー株式会社執行役員、ショッピングカンパニー長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ