感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インテル 世界で最も重要な会社の産業史

著者名 マイケル・マローン/著 土方奈美/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9
請求記号 549/00405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236796512一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232114823一般和書一般開架 在庫 
3 中村2532050610一般和書一般開架 在庫 
4 2632137754一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 549/00405/
書名 インテル 世界で最も重要な会社の産業史
著者名 マイケル・マローン/著   土方奈美/訳
出版者 文藝春秋
出版年月 2015.9
ページ数 582p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-390331-6
原書名 原タイトル:The Intel trinity
分類 549067
一般件名 インテル
書誌種別 一般和書
内容紹介 技術力か営業力か? 創造か模倣か? 継承か革新か? 全ての産業の基本となるコンピュータ産業をつくった「史上最強の半導体メーカー」インテルと、「トリニティ」と呼ばれた3人の創業者の半世紀にわたる物語。
タイトルコード 1001510050577

要旨 「コンピュータの能力は18カ月ごとに指数関数的に向上する」インテルの創業者のひとり、ゴードン・ムーアが一九六五年に提唱した「ムーアの法則」は、現在に至るまで、情報産業にかかわるものが逃れられない指標となった。また、一枚のシリコンの上に、極小の回路をかさねるというアイデアは一九七一年にマイクロプロセッサという革新的な商品に結実、後のPC社会、モバイル社会の基礎を築くことになる。全ての産業の基本となるコンピュータ産業をつくった「世界でもっとも重要な会社」インテル。そのインサイド・ストーリー。
目次 序章 地球上のすべての組織の原点
第1部 初めに化学者がいた(1957‐1968年)
第2部 才能か努力か(1968‐1971年)
第3部 創造か模倣か(1972‐1987年)
第4部 技術か営業か(1988‐1999年)
第5部 独占か開放か(2000‐2014年)
第6部 改革か継承か
著者情報 マローン,マイケル
 長年、シリコンバレーとハイテクをテーマに取材しており、サンノゼ・マーキュリーニュース紙の調査報道でピューリッツァー賞の候補に2度選ばれる。サンタクララ大学でMBAを取得し、現在、同大学の非常勤教授。ウォールストリート・ジャーナル紙に定期的に寄稿し、インテル担当記者として何百本もの記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土方 奈美
 翻訳家、米国公認会計士。日本経済新聞記者を経て、2008年より翻訳家として独立。経済・金融分野を主に手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。