蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ペンギンたくはいびん (どうわがいっぱい)
|
| 著者名 |
斉藤洋/作
高畠純/絵
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2005.11 |
| 請求記号 |
913/16644/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0234803419 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0236118253 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 3 |
鶴舞 | 0237219076 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 4 |
西 | 2131464113 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 5 |
熱田 | 2232155552 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
南 | 2331642146 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 7 |
南 | 2332196340 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 8 |
東 | 2432436604 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 9 |
中村 | 2531925499 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 10 |
港 | 2632336950 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 11 |
北 | 2731814758 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
千種 | 2831584814 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 13 |
瑞穂 | 2931751495 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
中川 | 3032341632 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 15 |
守山 | 3131503728 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 16 |
守山 | 3132280243 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 17 |
緑 | 3232283469 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 18 |
天白 | 3431769953 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 19 |
山田 | 4130817119 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 20 |
南陽 | 4230250682 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 21 |
楠 | 4331324436 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 22 |
富田 | 4430698177 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 23 |
志段味 | 4530607292 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
913/16644/ |
| 書名 |
ペンギンたくはいびん (どうわがいっぱい) |
| 著者名 |
斉藤洋/作
高畠純/絵
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2005.11 |
| ページ数 |
81p |
| 大きさ |
22cm |
| シリーズ名 |
どうわがいっぱい |
| シリーズ巻次 |
60 |
| ISBN |
4-06-198160-9 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009915059497 |
| 要旨 |
世界文化遺産の理念・歴史・制度の解説から、現場の課題やその取組みの紹介まで、第一人者らによる実践的入門書。 |
| 目次 |
1 世界遺産条約の成立と「世界遺産」の生成(文化遺産保護のための国際的考え方の確立 「世界遺産」概念の生成―一九五四年ハーグ条約を起点として ほか) 2 世界遺産条約の考え方(真実性(オーセンティシティ)と完全性(インテグリティ)―顕著な普遍的価値を厳密に把握するための条件 遺産とその緩衝地帯(バッファ・ゾーン)―なぜ周囲に一体の環境を保全するのか ほか) 3 世界文化遺産の新しい可能性(世界遺産の「新しい類型」―地域や類型の不均衡の解消をめざして 文化的景観―地域固有の自然と文化を継承する ほか) 4 世界遺産条約から広がる世界(文化遺産保護の意義―なぜ保護しなければならないか 途上国の文化協力問題―持続可能な保存とはなにか ほか) |
内容細目表:
前のページへ