感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南伝大蔵経 第64巻

著者名 大蔵出版/編
出版者 大蔵出版
出版年月 1940
請求記号 N183/00057/64


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210447280一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 鶴舞0110790615一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N183/00057/64
書名 南伝大蔵経 第64巻
著者名 大蔵出版/編
出版者 大蔵出版
出版年月 1940
ページ数 502p
大きさ 22cm
一般注記 監修:高楠順次郎 *第64巻.清浄道論 3
分類 183
一般件名 経典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210024487

要旨 大阪天神橋筋の喧騒のなかでたくましく育った吉本せいは、芸事好きな夫に嫁ぎ、やがて夫婦で寄席の経営に乗り出す。彼女は天性の「興行師」、芸能プロデューサーだった―。桂春團治、エンタツ・アチャコら伝説の芸人たちとの交流や、演芸界の覇権をめぐるライバル会社との激闘、戦争にも負けなかった“お笑い”への情熱など、その波乱万丈の生涯に迫る一冊。
目次 第1章 “商都”に育まれ、鍛えられ「みんな悩んで、偉うなりまんねん」(お笑いの隆盛は法善寺裏から始まった
大阪人らしく生きることを求められた新参者 ほか)
第2章 商才の覚醒「うちにまかしとくんなはれ」(せいの将来を決めた運命の出会い
ダメ亭主が一念発起 はたして吉と出るか凶と出るか ほか)
第3章 新しい“笑い”への挑戦「失敗を恐れとったら、何もできへん」(大阪各地に掲げられた「花月」の看板
獰猛な“ライオン”を自在に操る女猛獣使い ほか)
第4章 通天閣の頂から転げ落ちる「世の中、一寸先は分からしまへん」(ラジオ放送の開始と「漫才」の誕生
えげつない恫喝に、春團治も凍りつく ほか)
第5章 戦火と、“笑いの都”の復興「笑わせなあきまへんで」(笑いがはばかられる時代 芸人の苦闘がつづく
戦火に燃え尽きた“笑いの王国” ほか)
著者情報 青山 誠
 大阪芸術大学卒業。ウェブサイト「BizAiA!」で『カフェから見るアジア』を連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。