蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
梅安蟻地獄 新装版 (講談社文庫)
|
| 著者名 |
池波正太郎/[著]
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2001.04 |
| 請求記号 |
F1/03772/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238494249 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
南 | 2332303250 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
中村 | 2532147648 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
港 | 2632338816 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 5 |
北 | 2732405390 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
千種 | 2831553785 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
中川 | 3032327862 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
守山 | 3132286596 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
| 9 |
名東 | 3332593767 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
天白 | 3432371254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 11 |
山田 | 4130887047 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
南陽 | 4230960355 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
志段味 | 4539086340 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 14 |
徳重 | 4630418467 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F1/03772/ |
| 書名 |
梅安蟻地獄 新装版 (講談社文庫) |
| 著者名 |
池波正太郎/[著]
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2001.04 |
| ページ数 |
358p |
| 大きさ |
15cm |
| シリーズ名 |
講談社文庫 |
| シリーズ名 |
仕掛人・藤枝梅安 |
| シリーズ巻次 |
2 |
| ISBN |
4-06-273136-3 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009911006283 |
| 要旨 |
憲法改正、領土問題、歴史認識問題はなぜ、こんなにも軋轢を招くのか。アメリカで教える気鋭の社会学者が比較文化の視点から、日本の「敗戦の文化」を考察する。私たちが家族、学校、メディアをとおして触れる戦時の物語は多様だ―戦場で英雄だった祖父、加害の体験を話さずに逝った父、トラウマを解消できない被害者たち。それらの記憶は、史実に照らして見直されることなく共存し、家族内では、調和が最優先される語りが主観的に選びとられる。高校の歴史教科書・歴史漫画の分析からは、なぜ若い世代が自国に自信をもてないか、その理由が見えてくる。そしてメディアは、記憶に政治色をつけながら、それぞれ違う物語を映し出す。戦後70年を過ぎた今、不透明な過去に光を当て、問題の核心に迫る。 |
| 目次 |
第1章 敗戦の傷跡と文化的記憶(文化的トラウマ、記憶、国民アイデンティティ 戦争の記憶をめぐる三つの道徳観とその語り ほか) 第2章 個人史と家族史を修復する記憶(戦中世代の証言 語らない親との対話―溝を埋め、傷を癒す ほか) 第3章 敗北感の共有とその位置づけ―メディアのなかの英雄、被害者、加害者の物語(政治パフォーマンスとしての追悼 追悼の季節の文化メディア ほか) 第4章 戦争と平和の教育―子供にどう第二次世界大戦を教えるか(上からの歴史―教科書のなかの戦争と平和 下から見た歴史―「学習漫画」のなかの戦争と平和 ほか) 第5章 敗戦からの回復とは何か―他国との比較から(敗戦の文化を乗り越える―道義的回復に向けた三つの展望 和解のグローバル・モデルはあるのか ほか) |
| 著者情報 |
橋本 明子 1952年東京生まれ。幼少期・青年期をロンドン、東京、ハンブルクで過ごす。1975年、ロンドン大学(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)社会学部卒業。東京のソニー本社勤務を経て渡米。1984年、イェール大学大学院社会学部博士号取得。東京の国連大学本部勤務を経てふたたび渡米。1989年以降、ピッツバーグ大学社会学部で教鞭をとる。現在、米国ポートランド州立大学客員教授、イェール大学文化社会学研究所客員研究員を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山岡 由美 津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業。出版社勤務を経て翻訳業に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ