感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乾浄筆譚 1  朝鮮燕行使の北京筆談録  (東洋文庫)

著者名 洪大容/著 夫馬進/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2016.11
請求記号 129/00013/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237019443一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 129/00013/1
書名 乾浄筆譚 1  朝鮮燕行使の北京筆談録  (東洋文庫)
著者名 洪大容/著   夫馬進/訳注
出版者 平凡社
出版年月 2016.11
ページ数 285p
大きさ 18cm
シリーズ名 東洋文庫
シリーズ巻次 860
ISBN 978-4-582-80860-5
一般注記 布装
分類 1291
一般件名 儒学者
書誌種別 一般和書
内容紹介 18世紀朝鮮時代の実学派儒者・洪大容が北京に赴き、中国の若き儒者たちと縦横無尽に語り合った筆談の記録。数奇な個性との出会いと、国境を越えた知識人の奔放な交友を綴る。
タイトルコード 1001610071708

要旨 歳を重ね、知識や経験が深くなったシニアだからこそ、若い頃には感じとれなかったひとり旅のよさが味わえる。日本人の郷愁を誘う中国の寝台列車、戦前の面影が残る上海の街歩き、ベトナム戦争の記憶、心に染みるラオスの古都ルアンパバーンの静けさなど、アジア各地を旅してきた著者が、シニアに合った旅先を紹介する。
目次 第1章 中国―戦跡、面影、寝台列車…
第2章 香港―海外への憧れを抱いた街
第3章 台湾―遠い「日本」といまを知る
第4章 韓国―食、酒、そして安宿
第5章 タイ―陸路で国境を越える
第6章 ベトナム―庶民料理と反戦ソング
第7章 カンボジア―新たな聖地になっていく
第8章 ラオス―静けさが恋しくなったら
第9章 ミャンマー―自由な旅はやはりいい
終章 シニア世代に必要な旅のノウハウ
著者情報 下川 裕治
 1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー。以降、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。