感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西南戦争と自由民権

著者名 小川原正道/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.7
請求記号 21062/00016/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237164520一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21062/00016/
書名 西南戦争と自由民権
著者名 小川原正道/著
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2017.7
ページ数 8,233,5p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7664-2434-8
分類 210627
一般件名 西南の役(1877)   自由民権運動
書誌種別 一般和書
内容紹介 反政府の姿勢や挙兵計画にもかかわらず、民権運動家たちが言論活動へと転換した理由とは? 明治初期における反政府運動の思想と行動をたどり、西南戦争の知的インパクトと、自由民権運動が高揚していった背景を明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p217〜229
タイトルコード 1001710030319

要旨 明治10年、鹿児島において、西郷隆盛を中心とした不平士族が反乱を起こす。このとき、もうひとつの反政府勢力の一大拠点・高知では、板垣退助率いる立志社が西郷に呼応して決起するのではないかと思われていた。西南戦争を契機に、日本はふたたび混乱に陥るのではないか―この可能性に、政府は動揺する。しかし、板垣は起たなかった。それはなぜだったのだろうか。本書は、民権運動家たちの反政府の姿勢や挙兵計画にもかかわらず、開戦の報に触れてなお彼らが暴発せず、その後は言論活動へと転換した理由を実証的に明らかにし、暴力という手段の理論的位置付けを検証する。また、西郷・板垣をそれぞれ別の意味で高く評価した福沢諭吉の思惑と、彼の高知・立志学舎への支援や、これまで知られてこなかった鹿児島の民権運動家の戦前・戦後についても新たな光を当てる。明治初期における反政府運動の思想と行動をたどり、西南戦争の知的インパクトと、自由民権運動が高揚していった背景を、歴史のなかに浮き彫りにする。
目次 序章 言論と武力の狭間で
第1章 明治六年政変後の「建白論」と「直接行動論」―言論と武力の相剋
第2章 戦時下の高知の民権家―立志社挙兵計画から愛国社再興運動へ
第3章 戦時下の福沢諭吉の思想―「自治」と「抵抗」をめぐって
第4章 鹿児島の反戦思想―戦時下の民権家とその活動
第5章 旧私学校徒の民権運動―戦後の鹿児島の民権家1
第6章 旧反戦派・柏田盛文の思想と行動―戦後の鹿児島の民権家2
補章 戦時下の鹿児島県警察―挙兵参画の論理と行動
終章 二つの道


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。