感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西尾市悉皆調査報告 5  西尾市社寺文化財(工芸・金石文Ⅱ)報告書

出版者 西尾市教育委員会
出版年月 2000.03
請求記号 A70/00008/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233685650一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A70/00008/5
書名 西尾市悉皆調査報告 5  西尾市社寺文化財(工芸・金石文Ⅱ)報告書
出版者 西尾市教育委員会
出版年月 2000.03
ページ数 106p
大きさ 30cm
巻書名 西尾市社寺文化財(工芸・金石文Ⅱ)報告書
分類 A709351
一般件名 文化財-西尾市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910018835

要旨 現代沖縄の自己認識は、近代沖縄の自己認識を前提にしてはじめて可能といえる。なぜなら、伊波普猷の「沖縄学」が近代沖縄の自己認識の集約されたものだからである。かれの三〇〇編余の論文と二〇冊を超える著書すべてが、沖縄を対象にしていることから理解できるように、伊波普猷はひたすら、沖縄を愛しつづけた。しかし、それにもかかわらず、敗戦の混乱のさ中に、脳溢血でかれは急死した。本書は、伊波普猷の学問的業績を読み取りつつ、近代沖縄史に深く立ち入って今日ある沖縄理解の入門書にしようとするものである。
目次 1 伊波普猷の人間像(伊波普猷の生い立ち
時代と学問の悩み
沖縄研究者の明暗)
2 伊波普猷の沖縄史像(沖縄人の祖先
海南の小王国
島津の侵入と支配
向象賢と蔡温
琉球処分)
3 伊波普猷の歴史思想(沖縄史像とその思想
民俗学との出会い
伊波普猷の批判と継承)
付録
著者情報 金城 正篤
 1935(昭和10)年、沖縄県に生まれる。京都大学大学院文学研究科博士課程修了(1967年)。現在、琉球大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高良 倉吉
 1947(昭和22)年、沖縄県に生まれる。愛知教育大学卒業(1971年)。現在、琉球大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。