蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢学者伝記集成 改訂
|
著者名 |
竹林貫一/編
|
出版者 |
関書院
|
出版年月 |
1945.12 |
請求記号 |
SN9202/00009/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011794399 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN9202/00009/ |
書名 |
漢学者伝記集成 改訂 |
著者名 |
竹林貫一/編
|
出版者 |
関書院
|
出版年月 |
1945.12 |
ページ数 |
12,7,9,13,1381,37,16p 口絵6枚 |
大きさ |
22cm |
分類 |
12153
|
一般件名 |
儒学者
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110124091 |
要旨 |
淡水魚の最後の砦を守れ!ブラックバスを根絶し、シナイモツゴ、メダカ、ウナギなどを復元した戦略と戦術―最新の自然再生活動モデルのノウハウが詰まった手引書。 |
目次 |
1章 淡水魚を取り巻く情勢(絶滅のおそれのある淡水魚の現状と全国で展開する保護活動 絶滅のおそれのある野生生物種の現状と保全戦略) 2章 減少原因と対策(開発による生息環境の破壊 侵略的外来種の侵入 アメリカザリガニの侵入 その他の外来種の侵入 東日本大震災の教訓―支えあって大災害を乗り越える) 3章 地域ぐるみで全滅の危機を乗り越えたシナイモツゴの郷(繰り返し発生した全滅の危機 淡水魚を守る戦略と戦術) 4章 シナイモツゴの郷の取り組みと成果(だれでもできる自然再生技術を開発し市民参加を実現 シナイモツゴ里親たちの活躍 シナイモツゴ郷の米認証制度でため池を守る農業者を支援 遺伝的多様性を維持しながら生息池拡大を実現―シナイモツゴおよびゼニタナゴ移植個体群の遺伝的多様性調査 地域ぐるみで後継者を育成) 5章 よみがえる魚たち(ため池と流域河川でよみがえった魚たち) まとめ―魚でにぎわう水辺の自然をいつまでも |
著者情報 |
高橋 清孝 NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長、全国ブラックバス防除市民ネットワーク会長、宮城県内水面漁場管理委員、水産学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ