感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

マンガ菜根譚・世説新語の思想 (講談社+α文庫)

書いた人の名前 蔡志忠/作画 和田武司/訳
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1998.03
本のきごう 159/00474/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2630501274一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 159/00474/
本のだいめい マンガ菜根譚・世説新語の思想 (講談社+α文庫)
書いた人の名前 蔡志忠/作画   和田武司/訳
しゅっぱんしゃ 講談社
しゅっぱんねんげつ 1998.03
ページすう 291p
おおきさ 16cm
シリーズめい 講談社+α文庫
ISBN 4-06-256250-2
ちゅうき 監修:野末陳平
ぶんるい 159
いっぱんけんめい 菜根譚   世説新語
こじんけんめい 洪自誠
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009710078374

ようし 初心者から専門家まで、『日本書紀』を身近にする基本図書!『日本書紀』の全体構造を七層に分解、図表化し、層ごとに登場する主な人物関係を系図化して示す。『日本書紀』の特色、読み方、楽しみ方を親しみやすいビジュアル化した編集のもとに解析。口語訳は簡明に!
もくじ 第1部 『日本書紀』の書物としての創られ方―図表と系図で読む基本構造(『日本書紀』構造表1→「巻」の基本構造―神代紀(巻一・巻二)と各天皇紀(巻三〜巻三十の天皇名)
『日本書紀』の構造表2→内容特徴による「層」の分類
『日本書紀』構造表3→「使用暦」と「漢文文体」―構造表1・2に「暦」と「文体」の視点を加えてみると
『日本書紀』構造表4→『日本書紀』成立過程をさぐる―「『日本書紀』構造表1・2・3」を総合して見えてくるもの
『日本書紀』の内容を端的に語る「系譜・系図」―「系譜・系図」は「層」構造とリンクする
『日本書紀』を読み進める際の留意点)
第2部 『日本書紀』口語訳と注解(「神代」編 口語訳
「天皇紀」編 口語訳)
ちょしゃじょうほう 相原 精次
 歴史作家・日本ペンクラブ会員。1942(昭和17)年横浜生まれ。1965(昭和40)年國學院大学文学部卒業。同年4月より奈良市にある私立中・高等学校に国語教師として赴任。5年間勤務後、横浜に戻る。2003(平成15)年4月、神奈川県立高等学校を定年退職。執筆活動に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。