感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いざというときどうする?大百科 生活のこんなとき・こんな場合5000項目  (主婦と生活・生活シリーズ)

出版者 主婦と生活社
出版年月 1995
請求記号 N590-3/00561/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2730737513一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N590-3/00561/
書名 いざというときどうする?大百科 生活のこんなとき・こんな場合5000項目  (主婦と生活・生活シリーズ)
出版者 主婦と生活社
出版年月 1995
ページ数 675p
大きさ 26cm
シリーズ名 主婦と生活・生活シリーズ
シリーズ巻次 273
一般注記 付(1枚):大地震サバイバルシート
分類 5903
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510017941

目次 重たい車体から軽い車体へ1(1955年)
東海道線の全線電化が完成(1956年)
東海道新幹線がつくられる(1957年〜1964年)
交流での鉄道電化に成功(1957年)
重たい車体から軽い車体へ2(1958・1962年)
石炭から電気、軽油の時代に(1958年〜1975年)
新時代をひらく“特急三姉妹”(1958年〜1960年)
近代的な鉄道への脱皮と苦労(1959年〜1963年)
地下鉄の躍進と相互直通運転(1960年)
特急列車は庶民の乗り物へ(1961年〜1968年)
東海道新幹線の開業と日本の発展(1964年〜1970年)
国鉄の大投資と経営の悪化(1965年〜1987年)
新たな新幹線の計画(1966年〜1973年)
曲がり角を迎えた日本の鉄道(1970年代)
路面電車が消えてゆく(1970年代)
蒸気機関車が消えてゆく(1975年)
さようなら国鉄、こんにちはJR(1987年)
青函トンネルと瀬戸大橋が完成(1988年)
さらなるスピードアップをめざして(1985年〜)
21世紀の鉄道(2001年〜)
著者情報 梅原 淳
 1965年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。