感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の広場への旅 もうひとつの広場論

著者名 芦川智/編 芦川智/著 金子友美/著
出版者 彰国社
出版年月 2017.6
請求記号 5188/00825/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2532124548一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

51885 51885

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00825/
書名 世界の広場への旅 もうひとつの広場論
著者名 芦川智/編   芦川智/著   金子友美/著
出版者 彰国社
出版年月 2017.6
ページ数 179p
大きさ 15×21cm
ISBN 978-4-395-32090-5
分類 51885
一般件名 広場
書誌種別 一般和書
内容紹介 広場とはどういうものなのか。東欧の広場を皮切りにヨーロッパ各地、東アジアにおよぶ実測調査を通して、都市の広場の歴史的成立ちをその時代、国家から読み解く。都市・広場の調査図面、スケッチ・写真も多数収録。
書誌・年譜・年表 文献:p175〜176
タイトルコード 1001710017323

要旨 その都市の歴史と、四半世紀の年月、走行距離71,354kmに及ぶ実測調査からひも解く広場論。広場のスケッチが、読者をその空間へと誘います。
目次 広場への導入
建物のための広場と人のための広場
マルクトと称する広場形態
スペイン特有のマヨール広場
イスラーム都市旧市街の広場概念
スイスのツェーリンゲン家の都市づくり
イギリスの広場概念
スロバキアの街路型広場
各地の街路型広場
わが国の広場概念
バリ島の広場概念
特殊地形:坂・段差・階段
ネパール、チベット(西藏)の広場概念
祭りと広場
開かれた広場:閉じられた広場
水面と広場
転用された広場
連携された広場
もうひとつの広場論
著者情報 金子 友美
 1965年栃木県生まれ。1988年昭和女子大学卒業。1993年昭和女子大学大学院修士課程修了。1998年昭和女子大学生活科学部生活環境学科専任講師。現在、昭和女子大学大学院生活機構研究科環境デザイン研究専攻准教授。博士(学術)、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴田 佳子
 1969年東京都生まれ。1991年昭和女子大学生活美学科卒業。昭和女子大学家政学部生活美学科技術助手。2002年昭和女子大学大学院生活機構研究科満期退学。2004年昭和女子大学人間社会学部現代教養学科専任講師。現在、昭和女子大学人間社会学部現代教養学科准教授博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 亜紀子
 1978年東京都生まれ。2001年昭和女子大学生活美学科卒業。2003年昭和女子大学大学院生活機構研究科生活科学研究専攻修了。2003〜14年昭和女子大学環境デザイン学科助手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。