感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鏡が語る古代史 (岩波新書 新赤版)

著者名 岡村秀典/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5
請求記号 22204/00131/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237124193一般和書1階開架 在庫 
2 西2132344520一般和書一般開架 在庫 
3 熱田2232212049一般和書一般開架 在庫 
4 中川3032176608一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132358007一般和書一般開架 在庫 
6 3232268270一般和書一般開架 在庫 
7 名東3332414170一般和書一般開架 在庫 
8 徳重4630491472一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 22204/00131/
書名 鏡が語る古代史 (岩波新書 新赤版)
著者名 岡村秀典/著
出版者 岩波書店
出版年月 2017.5
ページ数 9,231,13p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1664
ISBN 978-4-00-431664-0
分類 222042
一般件名 遺跡・遺物-中国   銅鏡
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本の国家形成論において注目される鏡。古代の鏡はどのようにつくられ使われてきたか。鏡づくりに情熱を注いだ工匠たちの営みに注目しつつ、図像や銘文を読み解き、古代人の姿をいきいきと蘇らせる。
書誌・年譜・年表 鏡関連年表:巻末p1〜6 文献:巻末p7〜10
タイトルコード 1001710016017

要旨 中国の皇帝が邪馬台国の卑弥呼に贈った「銅鏡百枚」。日用の化粧具のほか、結婚のしるし、護符、政権のプロパガンダなど、さまざまに用いられた古代の鏡は、どのようにつくられ使われてきたか。鏡づくりに情熱を注いだ工匠たちの営みに注目しつつ、図像や銘文を読み解くことから、驚くほど鮮やかに古代びとの姿がよみがえる。
目次 第1章 鏡はどのように使われたか
第2章 人びとの心情を映す―前漢鏡に刻まれた楚歌
第3章 “プロパガンダ”としての鏡―儒家思想のひろがりと王莽の台頭
第4章 自立する鏡工たち―後漢前期に生まれた淮派
第5章 民間に題材を求めた画像鏡―江南における呉派の成立
第6章 幽玄なる神獣鏡の創作―四川における広漢派の成立
第7章 うつろう鏡工たち―東方にひろがる神獣鏡
第8章 政治に利用された鏡―「銅鏡百枚」の謎を解く
著者情報 岡村 秀典
 1957年生。京都大学文学部卒業。文学博士。京都大学助手、九州大学助教授を経て、京都大学人文科学研究所教授、東アジア人文情報学研究センター長。専攻、中国考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。