感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東亜考古学の発達 (古文化叢刊)

著者名 水野清一/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1948
請求記号 S220/00002/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101004246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝鮮(北)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S220/00002/
書名 東亜考古学の発達 (古文化叢刊)
著者名 水野清一/著
出版者 大八洲出版
出版年月 1948
ページ数 245p
大きさ 19cm
シリーズ名 古文化叢刊
シリーズ巻次 7
分類 220
一般件名 考古学-アジア
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940006938

要旨 「生き永らえる奴が英雄だ」危機にさらされながらも生き抜く、民衆の実像99編の手記を収録。
目次 北朝鮮研究の視点
住民と社会統合
社会主義化
組織生活
産業政策
協同農場
住民に対する供給体系
自力更生と副業活動
私用耕作地
市場(チャンマダン)・商い・交換
タノモシ
盗みの社会的含意
北朝鮮社会の特異性と普遍性
著者情報 伊藤 亜人
 1943年東京生まれ。東京大学教養学部卒業(1968年)、大学院社会学研究科修士(1970年)、東京大学助手(1970‐79)、助教授(1979‐90)、教授(1990‐2006)、琉球大学教授(2006‐09)、早稲田大学アジア研究機構上級研究員・教授(2009‐13.3)、その間ハーヴァード大学客員研究員(1977‐79)、ロンドン大学SOAS上級研究員(1996.9‐97.3)、韓国ソウル大学校招聘教授(2002.3‐12)。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。