感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

路面電車の謎 思わず乗ってみたくなる「名・珍路線」大全  (イースト新書Q)

著者名 小川裕夫/[著]
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.5
請求記号 686/00460/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237126479一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 686/00460/
書名 路面電車の謎 思わず乗ってみたくなる「名・珍路線」大全  (イースト新書Q)
著者名 小川裕夫/[著]
出版者 イースト・プレス
出版年月 2017.5
ページ数 207p
大きさ 18cm
シリーズ名 イースト新書Q
シリーズ巻次 Q028
ISBN 978-4-7816-8028-6
一般注記 「路面電車で広がる鉄の世界」(秀和システム 2012年刊)の改題,大幅に改訂
分類 68691
一般件名 路面電車
書誌種別 一般和書
内容紹介 21世紀に入ってから、バリアフリー対応の最新鋭車両の導入などの積極策が見られた路面電車。その歴史から、線路・車両・運行の謎、全国21事業者の魅力、今後の計画まで、鉄道と地方自治の第一人者がわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p207
タイトルコード 1001710011487

要旨 昭和40年代までは各地の大都市で必ず見ることができた路面電車。その後のクルマ社会の発展で風前の灯かと思われたが、21世紀に入ってから、新路線の開業や、バリアフリー対応の最新鋭車両の導入などの積極策が見られるようになった。その歴史から、線路・車両・施設・運行の謎、全国21事業者の魅力、今後の計画まで、鉄道と地方自治の第一人者が、マニア的視点から初心者にもわかりやすく解説。
目次 第1章 これだけは知っておきたい!路面電車の歴史(路面電車の定義とは
鉄道の成り立ちから考える路面電車 ほか)
第2章 普通の電車とここが違う!路面電車の基礎知識(路面電車の「線路」の謎
路面電車の「車両」の謎 ほか)
第3章 日本の路面電車全線ガイド・東日本編(札幌市交通局―環状化で利便性が大幅アップ
函館市企業局交通部―レトロ電車の投入で観光客に人気 ほか)
第4章 日本の路面電車全線ガイド・西日本編(豊橋鉄道・東田本線―「駅前直結」でクルマ社会に真っ向勝負
京阪電気鉄道・大津線―地下鉄→登山電車→路面電車の「三段活用」 ほか)
第5章 進化し続ける路面電車(21世紀に入って新線開業が相次ぐ理由
各地の都市計画で期待される路面電車)
著者情報 小川 裕夫
 1977年、静岡県静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスライター。取材テーマは地方自治、都市計画、内務省、総務省、鉄道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。