蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英語発音とシェイクスピア 作品を原語で朗読したい人たちへ
|
著者名 |
清水英之/著
|
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
8307/00898/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238460547 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
2 |
守山 | 3132696216 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
8307/00898/ |
書名 |
英語発音とシェイクスピア 作品を原語で朗読したい人たちへ |
並列書名 |
ENGLISH PRONUNCIATION AND SHAKESPEARE:For those who want to recite his works in English |
著者名 |
清水英之/著
|
出版者 |
小鳥遊書房
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86780-051-5 |
分類 |
8307
|
一般件名 |
英語教育
英語-発音
|
個人件名 |
Shakespeare,William
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本人の英語はなぜネイティブに通じないのか? 日本の英語教育の問題点(とくに発音)を再確認し、さらにシェイクスピア劇の上演および詩の朗読によって日本の英語教育の改革を提案する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p112 |
タイトルコード |
1002410029067 |
要旨 |
宗教改革から500年。いま、歴史の限界と可能性を問う。 |
目次 |
第1章 人間の運命と歴史 第2章 生と歴史の意味―その開示と成就 第3章 歴史の可能性と限界 第4章 知恵と恵みと力(歴史の成就) 第5章 恵みと傲慢との葛藤 第6章 近代文化における人間の運命をめぐる論争―ルネサンス 第7章 近代文化における人間の運命をめぐる論争―宗教改革 第8章 真理を持っているが、持っていない 第9章 神の国と正義を求める闘い 第10章 歴史の終わり |
著者情報 |
ニーバー,ラインホールド 1892‐1971。人間と歴史の問題に取り組んだ、20世紀アメリカを代表する神学者、社会倫理学者。冷戦期アメリカの政策に関与した現実主義的政治思想家でもある。ミズーリ州セントルイス郊外に生まれ、イーデン神学校とイェール大学大学院に学ぶ。デトロイトのベセル福音教会牧師を経て、ニューヨークのユニオン神学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 髙橋 義文 1943年生まれ。ローマリンダ大学文理学部卒、アンドリューズ大学大学院修士課程修了。東京神学大学大学院修士課程および博士課程修了。神学博士(東京神学大学)。三育学院短期大学教授・学長、エモリー大学客員研究員、聖学院大学大学院教授・同大学総合研究所長を経て、聖学院大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳田 洋夫 1967年生まれ。東京大学文学部倫理学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科(倫理学)修士課程修了。同博士課程中退。東京神学大学大学院博士前期課程修了。聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、聖学院大学人文学部日本文化学科准教授、人文学部チャプレン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ