感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さかなクンと中村征夫の海のおさかな大百科 3  つめたい海のさかな

著者名 中村征夫/写真 さかなクン/おさかなイラスト
出版者 新日本出版社
出版年月 2012.1
請求記号 48/03204/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2231811619じどう図書じどう開架 在庫 
2 2632514762じどう図書じどう開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 48/03204/3
書名 さかなクンと中村征夫の海のおさかな大百科 3  つめたい海のさかな
著者名 中村征夫/写真   さかなクン/おさかなイラスト
出版者 新日本出版社
出版年月 2012.1
ページ数 31p
大きさ 29cm
巻書名 つめたい海のさかな
ISBN 978-4-406-05539-0
分類 4875
一般件名 魚類   オホーツク海
書誌種別 じどう図書
内容紹介 海の魚たちのドラマチックな生態を豊富な写真で紹介。3は、クリオネ、カラフトマス、サケ、ダンゴウオなど、つめたい海に生きる魚たちの世界を案内する。著者2人のギョギョギョトークも収録。
タイトルコード 1001110161237

要旨 現代に脈々と生き続ける思想の源流に遡り、混迷する現代社会を読み解く手掛かり―京大名誉教授で「中国学」の泰斗、小島祐馬の代表的著書。中国思想を知るための「最高の入門書」が甦る!
目次 前期(中国古来の社会状態の変遷
原始儒家思想
原始儒家に対立せし諸家の思想
第二次の儒家思想
司馬遷の思想
前漢の思想統一)
後期(後漢以後の社会と士人階級
後漢の経学と鄭玄
王充その他の後漢時代の思想家
魏晋南北朝時代の経学
仏教の伝来と道教の出現
魏晋南北朝時代における高踏的無政府思想
唐代における思想統一とその反動
宋初の自由討究
北宋五子
朱子の集大成)
著者情報 小島 祐馬
 1881年、高知県吾川郡春野町(現・高知市)に生まれる。旧制第五高等学校(熊本)から京都帝国大学法科大学、同文科大学哲学科を卒業。中学校の教師から同志社大学法学部教授、京都大学文学部教授を歴任。京大総長就任も待望されたが定年退官を機に、生まれ故郷の土佐に戻り老父を養いながら晴耕雨読の隠棲生活をおくる。1966年に85歳の生涯を閉じた。自宅を埋め尽くすほどの万巻の蔵書は、高知大学に寄贈され「小島文庫」として遺されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。