ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
資格全ガイド取り方選び方BEST750 2008年版
|
書いた人の名前 |
池田書店編集部/編
|
しゅっぱんしゃ |
池田書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.08 |
本のきごう |
3662/00037/08 |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 4130107784 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3662/00037/08 |
本のだいめい |
資格全ガイド取り方選び方BEST750 2008年版 |
書いた人の名前 |
池田書店編集部/編
|
しゅっぱんしゃ |
池田書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2006.08 |
ページすう |
527p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
4-262-15136-0 |
ぶんるい |
36629
|
いっぱんけんめい |
資格
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916032123 |
ようし |
複雑で混乱に満ちた21世紀の「国際政治」を、どう見ればよいか。理論と実践に通じたジョセフ・ナイとデイヴィッド・ウェルチが、ここに手本を提示する。国際場裏での新たな展開に対応して「現在の引火点」をまとめ、新たな議論や素材を盛り吐んで改訂。2色刷。 |
もくじ |
第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか? 第2章 紛争と協調を説明する―知の技法 第3章 ウェストファリアから第一次世界大戦まで 第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦 第5章 冷戦 第6章 冷戦後の紛争と協調 第7章 現在の引火点 第8章 グローバリゼーションと相互依存 第9章 情報革命と脱国家的主体 第10章 未来に何を期待できるか? |
ちょしゃじょうほう |
ナイ,ジュニア,ジョセフ・S. 1937年米国ニュージャージー州に生まれる。1958年プリンストン大学卒業。1960年英国オクスフォード大学卒業。1964年ハーヴァード大学大学院博士課程修了。Ph.D.(政治学)。ハーヴァード大学政治学部教授、カーター政権国務次官代理(安全保障・科学技術問題担当、1977‐1979年)、クリントン政権国家情報会議議長(1993‐1994年)、同国防次官補(国際安全保障問題担当、1994‐1995年)、国連軍縮諮問委員会米国代表、ハーヴァード大学ケネディ行政大学院学長などを経て、ハーヴァード大学特別功労教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウェルチ,デイヴィッド・A. 1960年に生まれる。1990年ハーヴァード大学大学院にてPh.D.(政治学)。トロント大学政治学部助教授、同教授などを経て、ウォータールー大学教授(国際政治学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 明彦 1954年埼玉県に生まれる。1977年東京大学教養学部卒業。1981年マサチューセッツ工科大学大学院博士課程修了。東京大学教養学部助教授、東京大学東洋文化研究所助教授、同教授、東京大学大学院情報学環教授などを経て、現職。その間、国際協力機構理事長(2012‐2015年)。現在、政策研究大学院大学学長(2017年4月〜)(国際政治学専攻)、Ph.D.(政治学)。著作に、『新しい「中世」―21世紀の世界システム』日本経済新聞社、1996年(日経ビジネス人文庫、2003年)、サントリー学芸賞受賞、『ワード・ポリティクス―グローバリゼーションの中の日本外交』筑摩書房、2000年、読売・吉野作造賞受賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 晃嗣 1964年兵庫県に生まれる。1987年同志社大学法学部卒業。1991‐1995年ジョージ・ワシントン大学留学。1995年神戸大学大学院法学研究科博士課程修了。広島大学総合科学部専任講師、同助教授、同志社大学法学部助教授を経て、現職。その間、同志社大学長(2013‐2016年)。現在、同志社大学法学部教授(国際関係論、特にアメリカ外交・安全保障政策研究専攻)、博士(政治学)。著作に、『大統領の挫折―カーター政権の在韓米軍撤退政策』有斐閣、1998年、アメリカ学会清水博賞・サントリー学芸賞受賞、「変容する日米安保政策コミュニティー」『This is読売』1997年1月号、読売論壇新人賞優秀賞受賞、「『国際国家』の使命と苦悩―1980年代の日本外交」五百旗頭真編『戦後日本外交史(第3版補訂版)』有斐閣アルマ、2014年(初版1999年、吉田茂賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ