ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
17 |
ざいこのかず |
12 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために
|
| 書いた人の名前 |
上野千鶴子/著
|
| しゅっぱんしゃ |
光文社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
| 本のきごう |
3671/00523/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0238391783 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132705290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232570263 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332416839 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 5 |
東 | 2432786818 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
中村 | 2532437312 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2632590218 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2732515511 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
千種 | 2832405860 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
瑞穂 | 2932671072 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
中川 | 3032550059 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
守山 | 3132679485 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
緑 | 3232614788 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
名東 | 3332804099 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 15 |
山田 | 4130977293 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4431545567 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
徳重 | 4630875534 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
3671/00523/ |
| 本のだいめい |
こんな世の中に誰がした? ごめんなさいと言わなくてもすむ社会を手渡すために |
| 書いた人の名前 |
上野千鶴子/著
|
| しゅっぱんしゃ |
光文社
|
| しゅっぱんねんげつ |
2024.1 |
| ページすう |
207p |
| おおきさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-334-10203-6 |
| ぶんるい |
3671
|
| いっぱんけんめい |
女性問題
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| ないようしょうかい |
あなたには、ほんの少しでも社会を変える力があります-。不均衡な社会に生きるすべての女性の人生に寄り添い、「仕事」「結婚」「教育」「老後」のステージごとに社会と人生を問う。 |
| タイトルコード |
1002310078246 |
| ようし |
蘇我入鹿、新田義貞、石田三成、徳川慶喜…日本史の流れを変えるターニングポイントで敗れた者や家族は、その後、どうなったのか?しぶとく生きのびた者、意外にも出世した者、いつの間にか消えていった者、そして現代にまで続いている者…敗者がたどった、知られざるもうひとつの日本史。 |
| もくじ |
1 「節目の大戦」で敗れた負け組(「平家にあらずんば人にあらず」。そう言った平時忠がちゃっかり生きのびた! 滅亡直前に誕生した清盛の孫、鎌倉時代に大宰府の役人にまで出世! ほか) 2 しぶとく「生きのびた」負け組の執念(学問の神様の子孫は、学者一族として細々と存続した! 室町幕府とたびたび対立した鎌倉公方、その家系は明治維新まで粘っていた! ほか) 3 意外と「出世した」負け組の大逆転(排仏を唱えるも政争に敗れて消えた物部氏。その末裔でいちばん出世したのは、僧侶!? 天武天皇に敗れた大友皇子の子が、そのまま皇室に残って重鎮となっていた! ほか) 4 いつの間にか「消えた」負け組のゆくえ(中大兄皇子に味方した蘇我氏の傍流。その後、粛清されて根絶やしにされていた 2度も辛酸をなめた天才閣僚・吉備真備の復活と不肖の息子 ほか) 5 「現代まで続く」あの負け組の子孫たち(源頼義、義家親子に討伐された安倍氏の子孫は、なんと総理大臣! 茶器とともに爆死した松永久秀の子孫がケータイサービスの生みの親となった! ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
山本 博文 歴史学者(日本近世史)。1957年岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ