感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

星座と神話はどこでめぐりあったのか (Science index)

著者名 小尾信彌/著
出版者 大和書房
出版年月 1994
請求記号 N443-8/00118/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232499541一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N443-8/00118/
書名 星座と神話はどこでめぐりあったのか (Science index)
著者名 小尾信彌/著
出版者 大和書房
出版年月 1994
ページ数 238p
大きさ 19cm
シリーズ名 Science index
シリーズ巻次 vol.4
ISBN 4-479-40007-9
一般注記 『星座と神話の謎』(1985年刊)の改題
分類 4438
一般件名 星座   神話-ギリシア・ローマ
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410228016

要旨 平安京。条坊や建物はどう配置すべきか?そんなときに参照されたのが五行説だ。万物は木・火・土・金・水のいずれかに属し、それぞれが関係し合う。大路や建物をそれらに見立て、都を造っていったのだ。本書は、五行説の観点から地形や建物の関係性に注目し、なぜそこにあるのか、そこにどんな意図を込めたのかを考察していく。
目次 第1章 平安京の風水地理学(平安京の正三角形
平安京の六芒星 ほか)
第2章 聖地の風水地理学(蚕の社 水の正三角形
河合神社 火の正三角形 ほか)
第3章 庭園の風水地理学(金閣寺庭園 金閣とはなにか
銀閣寺庭園の謎その一 銀閣寺はなぜこの場所にあるのか ほか)
第4章 天正の都市改造の風水地理学(御土居の形はどうやって決めたのか
天正の都市改造を易で読むとどうなるか ほか)
著者情報 円満字 洋介
 1960年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学建築学科卒。阪神大震災の復旧に携わったのち修復建築家となる。京都精華大、摂南大、同志社女子大、関大、大工大、京都建築専門学校などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 セイザ ト シンワ ノ ナゾ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。