蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
船上の助産師
|
| 著者名 |
小島毬奈/著
|
| 出版者 |
ほんの木
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| 請求記号 |
3293/00204/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
西 | 2132726395 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 2 |
楠 | 4331658254 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
5分後に意外な結末ex : セピア…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末QUIZ : ク…
井口透/編著,u…
高校一冊目の参考書 : 行きたい大…
船登惟希/著,u…
高校一冊目の参考書 : 行きたい大…
船登惟希/著,u…
5分後に意外な結末ex : クリム…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末QUIZ : ロ…
一ノ瀬究/編著,…
5万年後に意外な結末 : プロメテ…
桃戸ハル/編著,…
5分後に恋の結末 : 青い空の下、…
橘つばさ/著,桃…
5秒後に意外な結末 : ミダス王の…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末ex : インデ…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末ex : 緑に覆…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末ex : 亜麻色…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末 : 青いミステ…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末ベ…心弾ける橙の巻
桃戸ハル/編・著
5分後に意外な結末ex : 琥珀に…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末Q : 正解より…
桃戸ハル/著,伊…
5秒後に意外な結末 : オイディプ…
桃戸ハル/編著,…
5分後に意外な結末ベ…心震える赤の巻
桃戸ハル/編・著
5分後に意外な結末Q : パズルに…
桃戸ハル/著,伊…
5分後に意外な結末ベスト・セ…白の巻
桃戸ハル/編・著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
3293/00204/ |
| 書名 |
船上の助産師 |
| 著者名 |
小島毬奈/著
|
| 出版者 |
ほんの木
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
190p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
978-4-7752-0149-7 |
| 分類 |
32936
|
| 一般件名 |
国境なき医師団
国際協力
助産師
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
紛争、暴力から逃れるため、人間らしい生活をするため、命がけで海を渡って逃げてくる人たち。その中には妊婦や乳飲み子を抱えた母親もいる-。地中海の難民救助船にて活動する、日本人助産師の手記。 |
| タイトルコード |
1002410049362 |
| 要旨 |
企業組織を基盤として経済発展を実現した日本と、国家が「国民の家」を目指して様々な政策を実践してきたスウェーデン。著者の30年以上にわたるトヨタ、ボルボの労使関係研究は、二国家の発展志向の差異を認識しながらの分析と検証であった。本書は、両国における企業の比較分析、労働者・市民の生活を支える社会政策に焦点を当て、研究からみえてきたスウェーデン社会の特徴を明らかにする。 |
| 目次 |
個人単位社会と世帯単位社会:スウェーデンと日本 第1部 「日本的経営」と「スウェーデン的経営」(トヨタシステムと労働者・市民の生活 スウェーデン的経営・労働 教育・労働とモチベーション) 第2部 「国民の家」をめざしたスウェーデン社会(ジェンダー平等:女性が活躍できる国 家族:さまざまなあり方と政策の変遷 子育て・保育:子どもの最善の利益 生涯教育:公共の責任として 高齢者福祉:基本理念と政策改革 障がい者政策:人権の確立と生活・労働 新年金制度:改革の背景と特徴 スウェーデン社会と難民) |
| 著者情報 |
猿田 正機 1944年北海道三笠市幾春別町生まれ。1978年慶應義塾大学経済学研究科博士課程修了、1979年中京大学商学部専任講師、助教授、経営学部教授を経て、中京大学名誉教授。主著『トヨタウェイと人事管理・労使関係』税務経理協会、2007年(労務理論学会学術賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 プロローグ
4-19
-
-
2 「先入観」について考える
24-43
-
-
3 「ジンクス」について考える
44-58
-
-
4 「可能性」について考える
60-71
-
-
5 「恋の順番」について考える
72-89
-
-
6 「前提条件」について考える
90-105
-
-
7 「図書未返却問題」について考える
106-123
-
-
8 「選抜方法」について考える
124-143
-
-
9 「組み合わせ」について考える
144-164
-
-
10 「ムダ」について考える
166-183
-
-
11 「最短距離」について考える
184-203
-
-
12 「三角形」について考える
204-225
-
-
13 「自由行動」について考える
226-240
-
-
14 「一ノ瀬究」について考える
1
242-257
-
-
15 「直感と論理」について考える
258-283
-
-
16 「一ノ瀬究」について考える
2
284-312
-
前のページへ