蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち (ちくま文庫)
|
著者名 |
打越正行/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2024.11 |
請求記号 |
3676/00674/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238533632 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232607404 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332454996 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
中川 | 3032607735 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
緑 | 3232653448 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N188-4/00974/32 |
書名 |
浅草寺日記 第32巻 |
出版者 |
金竜山浅草寺
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
573p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-642-01621-6 |
一般注記 |
布装 |
分類 |
1884
|
一般件名 |
浅草寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
江戸時代中期より幕末維新期に至る間の、浅草寺寺中の年次別日並記録を集大成。第32巻には、文久3年(1863)の1年間の浅草寺日記3冊を収める。 |
タイトルコード |
1001210018157 |
要旨 |
46歳で若年認知症と診断された私がどう人生を、生き抜いてきたか。22年たった今も発信し続けられる秘密が明らかに! |
目次 |
診断の前と後 アニー(母親)とザ・デューク(閣下)―私にとって最初の頭脳のパズル 未来への保険―知は力なり よそもの 初めての冒険 完璧な生活 新しいキャリア 立ち去る勇気 行く手に待ち受けているもの 試練の時 それでも、希望はある 信じられないようなラブストーリー 新しい使命 すばらしい一日 日本の大きな地震 また、新しい家へ 認知症とともに生きる暗い日々 人生をあきらめない よりよく生きるためのアドバイス |
著者情報 |
ブライデン,クリスティーン 1949年イギリスに生まれる。1995年46歳でアルツハイマー病の診断を受ける。1996年オーストラリア政府の首相内閣省第一次官補を退職。1998年前頭側頭型認知症と再診断。8月、1冊目のWho will I be when I die?を出版。1999年ポール・ブライデンと再婚、クリスティーン・ボーデンからブライデンに改姓。2000年認知症擁護支援ネットワーク(DASN)を結成。(翌年、DASNIになる)2003年認知症の人として初めて国際アルツハイマー病協会理事になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 裕 社会医療法人杏嶺会いまいせ心療センター副院長、認知症センター長。医学博士。認知症介護研究・研修大府センター非常勤研究員。日本DCMストラテジック・リード(パーソン・センタード・ケアとDCM法を正しく伝えるための日本の代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 経子 認知症と共に生きる夫の介護者、時々、翻訳者、通訳者。ニューヨークのフォーダム大学卒業後、日系企業の米国本社に勤務。中国ハルピン生まれ。2003年以来、パーソン・センタード・ケアに関わる研修、講演の通訳、著作の翻訳にたずさわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ