感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護破産 働きながら介護を続ける方法

著者名 結城康博/著 村田くみ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.4
請求記号 3692/02101/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632210304一般和書一般開架 在庫 
2 2732150848一般和書一般開架 在庫 
3 守山3132353214一般和書一般開架 在庫 
4 名東3332409782一般和書一般開架 在庫 
5 南陽4230820666一般和書一般開架 在庫 
6 徳重4630524454一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

結城康博 村田くみ
36926 36926
高齢者福祉 介護福祉 介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3692/02101/
書名 介護破産 働きながら介護を続ける方法
著者名 結城康博/著   村田くみ/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2017.4
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-04-601582-2
分類 36926
一般件名 高齢者福祉   介護福祉   介護保険
書誌種別 一般和書
内容紹介 増える負担、減る年金、介護離職…。誰もがなり得る「介護破産」を避けるために、我々ができることはなにか。ジャーナリストが垣間見た介護現場の実態と、専門家が提唱する持続可能な介護生活を送るための方策をまとめた一冊。
タイトルコード 1001710005133

要旨 愛する家族と「共倒れ」しないために―増える負担に減る年金。親の介護のために離職した子どもを待ち受ける厳しいその後…。誰もがなり得る「介護破産」を避けるために、我々にできることとはなにか。ジャーナリストが垣間見た介護現場の実態と、専門家が提唱する持続可能な介護生活を送るための方策をまとめた一冊。
目次 第1章 崖っぷちの日本の高齢者たち
第2章 働き盛りを襲う「介護離職」
第3章 介護にはいくらかかるのか?
第4章 認知症トラブルと家族の責任
第5章 厳しさを増す介護をめぐる制度
第6章 「介護破産」は避けられる
著者情報 結城 康博
 淑徳大学総合福祉学部教授。1969年生まれ。淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。法政大学大学院修士課程修了(経済学修士)。法政大学大学院博士課程修了(政治学博士)。社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー。地域包括支援センターおよび民間居宅介護支援事業所への勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 くみ
 ジャーナリスト。1969年生まれ。会社員を経て1995年毎日新聞社入社。「サンデー毎日」編集部所属。2011年よりフリーに。2008年から母親の介護をしながら、ライター、ファイナンシャル・プランナー(AFP)として多くの週刊誌等で執筆。おもに経済、社会保障、マネー関連の記事を担当。2016年1月一般社団法人介護離職防祉対策促進機構(KABS)のアドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。