感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一休 逸話でつづる生涯

著者名 安藤英男/著
出版者 鈴木出版
出版年月 1986
請求記号 N188-8/01495/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232247999一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N188-8/01495/
書名 一休 逸話でつづる生涯
著者名 安藤英男/著
出版者 鈴木出版
出版年月 1986
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-7902-1005-7
一般注記 巻末:近畿地方一休軌跡要図,略年譜,一休法系略図
分類 1888
個人件名 一休
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410008416

要旨 映画的認識と文体、異文化=異言語体験の意義、戦時メディアにおけるラジオと活字の共犯関係、歿後70年を迎え横光利一の文学世界を再評価。
目次 第1部 横光利一とモダニズムの時代(モダニズムの光源―映画的認識と形式主義文学
「ナポレオンと田虫」―歴史である「かのやうに」
「純粋小説論」と主知主義とをめぐって
「故郷」としての「関西文化圏」―「三つの記憶」から)
第2部 異文化体験をめぐって(『上海』試論―身体と言語をめぐって
アジアへの旅愁―横光利一の“外地”体験
作品としての『歐洲紀行』―『旅愁』への助走
横光利一の回帰―欧州体験から『旅愁』へ
『旅愁』論のアポリア―ポストコロニアル・ナショナリズム研究の領域から
堀田善衛と上海―「祖国喪失」と「無国籍」のあいだで)
第3部 メディアと戦争をめぐって(「国民」統合の“声”の中で“書く”こと―時局雑誌『放送』に見る戦時放送と文芸(一)
重層化する“声”の記憶―時局雑誌『放送』に見る戦時放送と文芸(二)
『夜の靴』―“敗戦”という「不通線」
「微笑」論―横光利一の戦中・戦後)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。